簡単な
尿検査で
新型コロナウイルスに
感染した
人が
重症化するかを
予測する500
人規模の
臨床研究を
国立国際医療研究センターの
グループが
実施することが
分かりました。
実用化されれば、
入院が
必要か
どうかを
判断するのに
役立つと
期待されています。
この臨床研究は、
国立国際医療研究センターの
グループが
実施するものです。
臨床研究は、新型コロナウイルスに感染して宿泊施設で療養している人や入院している人、およそ500人を対象に、尿に含まれる「L-FABP」というたんぱく質の量を調べるということです。
これまでの研究で、このたんぱく質が正常値より多いと、症状が悪化するリスクが8倍余り、高くなっていたということです。
尿検査は、検査キットを使って自分でできるということで、療養や入院の初日と2日後に検査キットの画像をスマートフォンで送ってもらい、医師が結果を判定します。
グループでは、自治体や医療機関に協力を呼びかけ、今月にも臨床研究を始めたいとしています。
臨床研究を進めている国立国際医療研究センターの片桐大輔医師は「この検査が実用化できれば、重症化リスクの高い患者を優先的に病院に紹介したり、体調のチェックなどを行ったりすることで必要な人がスムーズに入院することに役立つはずだ」と話しています。