東京都内の
新型コロナウイルスの
感染状況などを
分析・
評価する「モニタリング
会議」が
開かれ、
専門家は、
新規陽性者数の
減少傾向を
維持できれば
医療提供体制などを
大きく
改善させることが
期待できるものの、
まだ入院患者が
大きく
減少しておらず
医療提供体制の
ひっ迫は
長期化しているとして、
高齢者の
感染などを
減らすことが
重要だと
指摘しました。10
日の
会議で、
専門家は
都内の
感染状況と
医療提供体制を
いずれも
最も高い警戒レベルで
維持しました。
このうち感染状況について、新規陽性者数の7日間平均は、1週間前・2月3日時点の684人から9日時点は524人と減少し、およそ1か月前のピークから減少し続けているものの依然として高い値だと説明しました。
また、病院や高齢者施設でのクラスターや同居する人からの感染などで高齢者の感染拡大が続いていて、引き続き厳重な警戒が必要だと指摘しました。
新規陽性者数の前の週からの増加比は73%で、これを4週間維持できれば、7日間平均は149人になり、50%まで減少させて4週間維持できれば、7日間平均は33人になると説明し、医療提供体制や保健所の体制を大きく改善させることが期待できるという認識を示しました。
一方、医療提供体制については、1週間前・2月3日時点で2876人だった入院患者が9日時点は2606人で、大きく減少することなく非常に高い水準で推移していると指摘しました。
そのうえで「医療提供体制のひっ迫は長期化している。重症化リスクの高い高齢者の感染を減らし、重症患者を減少させることが最も重要だ」と呼びかけました。