新型コロナウイルスの
発生源などの
解明に
向け、WHO=
世界保健機関の
調査チームの
メンバーとして
中国 武漢で
調査を
行った
国立感染症研究所の
研究者が10
日夜帰国し、NHKの
取材に対して「
中国側からは
かなり情報をもらえた」と
現地調査の
状況を
話しました。
日本を
含む各国の
専門家で
作るWHOの
調査チームは
先月29
日から
武漢で
本格的な
調査を
進めてきましたが、9
日、
現地で
記者会見を
開いて、
アメリカの
トランプ前政権が
主張していた「
武漢ウイルス
研究所」からウイルスが
流出した
可能性について、「
極めて考えにくい」
などと
説明しました。
これについて現地での活動を終えて10日夜帰国した、調査チームのメンバーで国立感染症研究所の前田健獣医科学部長が成田空港でNHKの取材に応え、今回の調査について「中国側からは新しいデータを出してもらい、実際の研究所の視察もできたので、かなり情報を出してもらえたが、1年たっているというのが少し残念に感じている」と述べました。
また武漢の研究所からウイルスが漏れ出した可能性については「かなり可能性が低いというのがみんなの一致するところだ。動物などのほうが可能性が高いだろうというのが今回のまとめだと思う」と話しました。
そのうえで、ウイルスがどこから来たかについては今後も調査が必要だという見解を示しました。