緊急事態宣言が
出されてから12
日で5
週間、
延長の
決定から1
週間余りになります。
感染状況を
示す指標の1つで、1
人の
感染者から
何人に
感染が
広がるかを
示す「
実効再生産数」をNHKが
簡易な
手法で
計算したところ、
緊急事態宣言が
延長された10
都府県では
いずれも
収束の
方向に
向かっていますが、
一部で
感染が
減少する
スピードが
鈍る傾向が
見られます。
専門家は「
今後、
気持ちの
緩みによって、
再び感染が
拡大に
転じないか
十分注意する
必要が
ある」と
指摘しています。NHKは、
疫学の
専門家で
国立感染症研究所の
鈴木基 感染症疫学センター長の
監修を
受け、
緊急事態宣言が
延長された10
都府県について、11
日までの
データに
基づいて、
簡易な
手法で
実効再生産数を
計算しました。
実効再生産数は、1人の感染者から何人に感染が広がるかを示し、「1」を上回ると感染が拡大に向かう一方、「1」を下回ると収束に向かうとされています。
より正確に出すには発症日を推定して計算するなど、さらに多くの条件を考慮する必要がありますが、時間がかかるため、あくまで目安の数値として確認された日ごとの感染者の数をもとに簡易な手法で計算しています。
このため、今後、公的な機関などが発表する実効再生産数のデータと結果的に異なる場合があります。