ロシア
軍が、ウクライナの
首都キエフ
など各地で
攻勢を
強める中、
両国の
代表団による
交渉が14
日、オンライン
形式で
行われる
予定です。
双方から、
進展に
期待する
見方などが
示される
一方、
立場の
隔たりは
依然大きいとみられ、
交渉が
進展するかは
予断を
許さない
状況です。
ロシア軍は、首都キエフの包囲に向けて3方向から部隊を進めているとみられるほか、ウクライナ西部の軍の施設にもミサイルで攻撃するなど攻勢を強めています。
また、アゾフ海に面する東部の要衝マリウポリの掌握に向けて攻撃を強め、ロシアが、一方的に併合する南部のクリミアから東部に向けた地域を支配することで、ロシア側の補給路などを築きたい思惑もあるとみられます。
戦況の分析を進めているイギリス国防省は13日、ロシア海軍がウクライナの黒海沿岸を封鎖し、海上貿易から事実上孤立させていると明らかにしました。
一方、ロシアとウクライナの政府関係者によりますと、停戦に向けた両国の代表団による交渉がオンライン形式で14日行われる予定です。
交渉をめぐっては、ロシア側から進展に期待する見方が示されるとともに、ウクライナ側も作業部会を設置して具体的に進めていると明らかにしたうえで、ロシア側の姿勢に建設的な動きが見られるとしています。
ゼレンスキー大統領は13日「代表団の明確な任務は、両国の大統領の会談が実現するよう可能なかぎりのことをすることだ」と述べ、代表団による交渉などを踏まえてプーチン大統領との首脳会談に臨む意欲を示しました。
ただ、ロシアは、ウクライナの「中立化」や「非軍事化」を引き続き要求するなど立場の隔たりは依然大きいとみられ、交渉が進展するかは予断を許さない状況です。