「
噴火浅根」は
小笠原諸島の
無人島、
北硫黄島の
北西4
キロほどの
場所に
ある海底火山で、
山頂は
水深20
メートルほどのところにあるということです。
東京都心からは
南に1100
キロ余り離れています。
この名前の由来について気象庁がまとめた「活火山総覧」には「海底噴火が記録され、その周辺を漁業関係者が『噴火浅根』と称している」と記載されています。
また小笠原村によりますと、漁業者が海底の浅い地形のことを「浅根」と呼ぶことがあるということです。
気象庁によりますと、昭和5年から20年ごろにかけて、漁船によって噴火が確認されたとしていて、その後は噴火が観測された記録はないものの海水が変色する現象は相次いで観測されていたということです。
専門家「今のところ大規模ではないが過去の情報乏しい」
今回の
噴火について
産業技術総合研究所活断層 火山研究部門の
山元孝広副研究部門長は「
これまでも
熱水を
示す海面の
変色が
見られる
など活発な
火山と
認識されていて
噴火そのものは
驚くべきことではない。
今のところ、
福徳岡ノ場のように
噴煙が10
キロを
超えるような
大規模なものではない」と
指摘しています。
いっぽう噴火浅根そのものについて「噴火が活発だったのは戦前で、明治の時代も噴火した記録はあるが、詳細はよく分かっておらず、過去の研究の情報が乏しい。噴火の特徴が分かっていないため今後の見通しも難しい」と話しています。
また、去年8月に大規模な噴火が起きた福徳岡ノ場とはおよそ130キロ離れていますが2つの海底火山の噴火の関連について「噴火の時期が近いのはたまたまだと考えている。例えば九州には桜島や阿蘇山があるがどちらも活発なので活動が重なることはある。独立して活発な火山があると思った方がよい」と指摘しています。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
Source: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
【津波警報から一夜明け】宮城では避難所のテントで寝泊まり
津波警報が出されてから一夜が明けた31日、避難所となった宮城県名取市にある県の複合施設「まなウェルみやぎ」のホールでは、テントが張られていて2人が寝泊まりしていました。施設の担当者によりますと、この避難所には一時、500人以上が避難していたということです。施設では、30日は避難してきた人に対してパンや蒸した米を乾燥させた「アルファ化米」、それに水などを配ったということです。
N2
Source: NHK
247
Jul 31, 2025 08:07
ホワイトハウス 大広間の建設を発表 トランプ大統領の意向受け
アメリカのホワイトハウスはトランプ大統領の意向を受けホワイトハウスの一部を改修して大規模な催しを開くことができる大広間を建設すると発表しました。費用は日本円でおよそ300億円と見積もり、トランプ大統領や支持者からの寄付で賄うとしています。
N2
Source: NHK
104
Aug 1, 2025 11:08
三重 車転落し女性死亡 津波警報発表で避難中か【各地の被害】
30日午前、津波警報が発表されていた三重県熊野市の国道で、軽乗用車が道路脇の崖から転落し運転していた58歳の女性が死亡しました。消防によりますと、女性は避難している途中に事故に遭ったとみられるということで、警察が事故の原因を調べています。こちらの記事では、各地の人的被害の情報をまとめてお伝えしています。
N2
Source: NHK
60
Jul 30, 2025 17:07