香港の
新しい行政長官に
就任する
李家超氏は64
歳。
高校卒業後、警察に入り、2012年には、香港政府で治安部門を担当する保安局の副局長に就任。
その後、治安部門トップの保安局長に昇進したあと、19年には、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正を進めようとしました。
市民の反対で改正案は撤回に追い込まれたものの、これをきっかけにした大規模な抗議活動では、警察との間で激しい衝突も相次ぎました。
2020年に反政府的な動きを取り締まる香港国家安全維持法が施行されたあとは、民主派の活動家や政治家のほか、中国に批判的な論調で知られた「リンゴ日報」に対する取締りを主導し、去年、警察出身として初めて政府ナンバー2の政務官に抜てきされました。
李氏は「香港の自治を侵害した」などとして、アメリカ政府が指定した制裁の対象となっています。
先月29日には、公約を発表し、住宅不足の解消や金融都市としての競争力強化などと合わせて、政府の統治能力を強化する方針を打ち出しています。
この中には、市民の強い反対で実現に至らなかった「反乱をあおる行為」や「国家機密を盗み取る行為」を取り締まる香港独自の国家安全条例の制定も盛りこまれています。
治安以外の分野での経験が乏しいという指摘もありますが、中国の習近平指導部としては、李氏を支持することで、厳しい統制による香港の安定を最優先にした形です。
立候補は李家超氏1人だけで当選が確実視 市民の関心は低調
行政長官選挙が
行われた
香港では8
日午前、
民主派団体の
メンバー3
人が
投票会場の
周辺で1
時間近くにわたり
抗議活動を
行い、
普通選挙の
導入を
求めて
声を
上げていました。
ただ、立候補したのが李家超氏1人だけで当選が確実視されていたこともあって、市民の関心は低調です。
30代の男性は、「選挙があるのは知っているが私には投票の権利はないので、関係ないです」と話していました。
別の20代の男性は、「1人しか立候補していないし、結局、彼に決まっている。選挙は意味がない、単なる手続きだ」と話していました。
また20代の女性は、「以前の社会運動の時のように警察が力を使うことが起きなければいいと心配していますが、止められないでしょう。何の期待もありません」と諦めた様子で話していました。
香港メディアによりますと、警察は8日、数千人の態勢で警戒に当たり、投票会場の周辺や幹線道路では警察官の姿が目立ちました。
中国・国務院香港マカオ事務弁公室 選挙制度の変更を正当化
中国政府で
香港問題を
担当する
国務院香港マカオ
事務弁公室は、
李家超氏の
当選を
受けてコメントを
発表し、「
李氏が
高い得票で
当選したことに
祝意を
示す」としたうえで、「
香港の
新しい選挙制度のさらなる
成功例であり、『
一国二制度』の
原則や
香港の
実情にあった
よい制度だと
証明された」として、
習近平指導部主導で
行われた
選挙制度の
変更を
正当化しています。
そのうえで、「新しい行政長官は、香港政府と各界の人たちを率い、香港のよい統治という新たな局面を切り開いていくに違いない」として、李氏に期待を示しています。
“から揚げ1個”の学校給食 SNSで拡散 福岡市がメニュー改善へ
福岡市の学校給食をめぐり、おかずがから揚げ1個の献立の写真がSNSで拡散し、改善を求める意見などが相次いでいます。これを受けて市の教育委員会は食育の専門家などを交えた検討会を立ち上げ、メニューの改善を図ることになりました。
N2
Source: NHK
632
Jun 12, 2025 12:06
政府 米関税 首脳会談での合意視野に サミット直前まで交渉も
アメリカの関税措置をめぐり、政府は来週のG7サミットにあわせた日米首脳会談で一定の合意を得ることを視野に入れています。これを前に赤澤経済再生担当大臣が閣僚交渉を行うよう働きかけていて、直前まで粘り強く交渉し、合意への足がかりとしたい考えです。
N2
Source: NHK
362
Jun 12, 2025 06:06
年金改革法案 きょう成立へ 企業・団体献金は議論継続の見通し
会期末が迫る中、国会では13日、基礎年金の底上げ措置などを盛り込んだ年金制度改革の関連法案が成立する運びです。一方、与野党が議論を続けてきた企業・団体献金の扱いについては意見の隔たりが埋まらず、参議院選挙後も話し合いを継続することになる見通しです。
N2
Source: NHK
200
Jun 13, 2025 06:06
大川原化工機 えん罪事件 都と国上告せず 謝罪 検証へ
横浜市の「大川原化工機」をめぐるえん罪事件で、警視庁公安部と検察の捜査の違法性を認め、賠償を命じた東京高等裁判所の判決について、都と国は11日、上告しないことを明らかにし、当事者などに謝罪するコメントを出しました。それぞれ当時の捜査について検証することにしていて今後、適切な捜査の徹底につなげられるかが焦点となります。
N1
Source: NHK
52
Jun 11, 2025 17:06