市内に開設されている避難所は、
▼日置公民館、
▼宝立公民館、
▼上戸公民館、
▼飯田公民館、
▼若山公民館、
▼直公民館、
▼正院公民館、
▼蛸島公民館、
▼三崎公民館、
▼大谷公民館、
▼蛸島小学校、
▼正院小学校、
▼飯田小学校の13か所です。
このうち地震の揺れによる被害が相次いだ珠洲市正院町の住宅では、タンスが倒れていたり部屋の中の壁がはがれたりしていました。 屋根瓦がはがれている住宅もあり、6日午前6時ごろには業者が訪れ、雨漏りを防止するため屋根にシートをはっていました。 震度6強の揺れを観測した地震以降も、揺れが相次いだことから、住民からは不安の声も聞かれました。 屋根瓦がはがれるなどの被害があった70代の男性は「地震で倒れた家具を元に戻してから寝ましたが、夜中も地震が続いたのでそのたびに家具などが倒れてよく寝られませんでした。きょうから雨の予報なので、ひとまずシートで屋根を覆ってもらっていますが、雨が入ってこないか心配です。地震も続いているので不安な気持ちでいます」と話していました。
この地震で ▼震度6強の揺れを珠洲市で観測したほか、 ▼震度5強を能登町で、 ▼震度5弱を輪島市で観測しました。 このほか▼震度4から1の揺れを東北から中国地方にかけての広い範囲で観測しました。 また、午後9時58分ごろには能登地方を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生し、 ▼震度5強を珠洲市で、 ▼震度5弱を能登町で観測したほか、 ▼新潟県と富山県、石川県の各地で震度4の揺れを観測しました。 石川県能登地方では地震が相次いでいて、震度1以上の揺れを観測した地震は5日だけで40回に達し、2020年以降の一連の活動で最も多くなりました。 5日の震度6強の揺れを観測した地震のあと、6日午前6時までに震度1以上を観測する地震が49回起きています。 気象庁は揺れの強かった地域では今後1週間程度は最大震度6強程度の揺れを伴う地震が発生するおそれがあるとして、今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。
揺れの強かった地域では地盤が緩んでいるおそれがあり、気象庁は土砂災害にも注意するよう呼びかけています。
6:00 雨に備え屋根にシート
震度1以上観測する地震49回
雨の降り方にも注意を