8:00ごろ 東京駅. 「慣れた」「宣言に意味があるのか…」

・男性(67歳)
「月曜日ということもあって駅の様子もいつもと全然変わりませんし、電車を利用する人も減っているようには見えませんでした。緊急事態宣言に慣れてしまっているという印象です。テレワークも取り入れていますが限界があると思います」
・女性(55歳)
「人の数はいつもと全く変わらず緊急事態が初めて出された去年4月とは全然違いますし、緊急という雰囲気ではないように思います。会社でテレワークの徹底が呼びかけられているので、できるだけ在宅で仕事するようにしたいと思いますが、こういった状況がいつまで続くのかが不安です」
・女性(25歳)
「街の様子を見ても人の数は変わっていないように感じました。緊急事態宣言に多くの人が慣れてしまっている中で、宣言にどれだけ意味があるのか疑問に思います」
・女性(40代) 「朝の人出はこれまでとあまり変わらないような気がします。宣言がこれだけ長く続いているので、生活の変化はあまり感じられないです」 ・男性(40代) 「宣言の延長はしかたがないのかなと思います。ただ、海水浴場など子どもたちを遊ばせる場所が閉まったままなので、これから夏休みに入る中、子どもたちを退屈させないようにするのが大変です」 ・ネパール人女性(20代) 「長引く緊急事態宣言の影響でシフトを減らされました。アルバイト代で日本語学校の学費も払っているので生活が大変です」
NHKは、NTTドコモが携帯電話の基地局からプライバシーを保護した形で集めたビッグデータを使って、12日午前8時台のJR東京駅付近の人の数を分析しました。その結果「まん延防止等重点措置」が適用されていた先週の月曜日の同じ時間帯と比べて1%の減少と、ほとんど変化は見られませんでした。
このほか ▽ことし5月から出されている宣言が延長された沖縄県や ▽まん延防止等重点措置が延長された大阪、神奈川、千葉、埼玉についても 主要な駅で朝の人出を分析し、先週の月曜日と比較しました。 その結果 ▽横浜駅と埼玉の大宮駅で2%減少 ▽千葉駅で1%減少したほか ▽那覇市の県庁前駅と大阪梅田駅は増減なしでした。
会社では宣言が出されるたびにすべてのツアーを運休していましたが、今回は感染対策を施した屋根のないオープン型のバスで途中下車せずに都内の観光地を巡る1コースだけは、運行を継続するということです。 また、オリンピックで1都3県の会場が無観客となったことで、大会期間中に期待していた観光需要も見込めなくなりました。会社によりますと宣言が断続的に出されているため、ことしに入ってから110台のバスの多くがツアーのために稼働できない状態が続いています。 ワクチンの大規模接種会場への送迎バスを運行しているほか、オリンピック・パラリンピックの大会期間中に会場への関係者の輸送を担う計画もありますが、社員の一部は休業せざるをえない状況だということです。
本来は夜間の営業を中心に酒を提供し、スポーツ中継を見て楽しんでもらう店ですが、売り上げが通常の4割程度に減る中、協力金のほか食事のテイクアウトを始めるなどして何とか営業を続けてきました。 こうした中、店ではオリンピックを起爆剤に売り上げを回復したいと観戦用の大型テレビを1台増やしたほか、アクリル板の設置や黙食やマスク着用の呼びかけなど感染対策にさらに力を入れてきました。
田中さんは「オリンピックが起爆剤になるとの希望を抱いてこれまで要請に協力してきたが、オリンピック期間中も酒が出せず午後8時までの営業となると、お客さんに観戦の途中で帰ってもらうことになりスポーツバーとしては忍びない。しかし、感染拡大を防ぐために今回も要請に応じます」と話していました。
一方、宣言が延長された沖縄県では新たに28人の感染が確認されました。
▽三越伊勢丹▽高島屋▽そごう・西武▽松屋▽東急百貨店▽東武百貨店▽小田急百貨店▽京王百貨店 各社は都内の店舗の営業時間は変更せず、レストランなどでの酒の提供を中止するということです。
▽外食チェーンのコロワイド 国や東京都の要請に従うとしていて、都内の焼き肉店やレストランでは営業時間を短縮するとしています。また「甘太郎」など都内にある居酒屋180店舗余りを休業します。 ▽「白木屋」など展開するモンテローザ 都内にある200店舗余りを休業します。 ▽「庄や」などを展開する大庄グループ 160店舗余りの居酒屋を休業します。 ▽ワタミ 都内にある「ミライザカ」や「三代目鳥メロ」など70店舗の居酒屋を休業します。 ▽「串カツ田中」 直営店のおよそ60店舗の休業を決め、このうち一部の店舗では酒の提供は行わずに土日祝日だけ営業を続けるということです。
<ファミリーレストラン> ▽最大手の「すかいらーくホールディングス」が展開する「ガスト」や「バーミヤン」 午後8時に閉店しアルコールの提供を終日、休止します。 ▽「サイゼリヤ」 ▽「デニーズ」 ▽「ロイヤルホスト」や「てんや」を展開する「ロイヤルホールディングス」 店舗は午後8時に閉店しアルコールの提供を休止するとしています。
▽「すき家」▽「吉野家」▽「松屋」 店内での飲食は午前5時から午後8時までとし、それ以外の時間帯はテイクアウトや宅配のみの営業を行うとしています。アルコールの提供はいずれも休止します。
加藤官房長官は記者会見で「首都圏で新規感染者数が明らかに増加に転じていることや、夏休みやお盆を迎え多くの人が地方へ移動することが予想されること、特に東京の感染拡大は全国にも広がりうることを踏まえて先手先手で予防措置を講じるということで、東京都に緊急事態宣言を発出した」と述べました。 そのうえで、休業要請などに応じた飲食店への協力金について「『なかなか支給が行われていない』『遅れている』という指摘もある。今回、協力金の先渡しが可能になる仕組みや審査の簡略化など必要な環境整備を行うこととし、協力金の支給を抜本的に迅速化し事業者の皆さんのご理解を得られるよう努力をしていきたい」と述べました。
また、国が酒類の販売事業者に対し、宣言の対象地域などでは酒の提供を続ける飲食店と取り引きしないよう文書で要請したことについて「要請と言いながら実質的には強制力がある。営業の自由を脅かすもので撤回すべきだ」と述べました。
8:00ごろ 沖縄 那覇. 「朝の人出は変わらない」
人出は先週比1%減 宣言ごとに増加も
10:00ごろ 「はとバス」ほぼすべてのツアー運休で対応
正午ごろ スポーツバーは落胆…
東京 きょうの感染確認は502人
デパート各社の対応
大手居酒屋チェーン各社の対応
外食チェーンの対応
官房長官「協力金の支給を迅速化 理解得られるよう努力」
公明 山口代表「第5波招かぬ取り組みが問われる」
共産 小池書記局長「宣言の効果あげるには五輪中止」