3
年前、
大分市の
県道で
時速194
キロで
車を
運転したことによる
死亡事故が
危険運転致死の
罪にあたるか
どうかが
争われた
裁判で、
大分地方裁判所は「
ハンドルや
ブレーキの
ミスで
進路を
逸脱する
危険性が
想定される」として、
危険運転の
罪が
成立すると
判断し、
当時19
歳の
被告に
懲役8
年の
判決を
言い渡しました。
2021年2月、大分市の当時19歳の被告は法定速度が時速60キロの市内の県道で車を時速194キロで運転し、交差点を右折してきた車と衝突して、運転していた小柳憲さん(当時50)を死亡させたとして、危険運転致死の罪に問われました。
裁判では危険運転致死罪の処罰対象になっている『進行を制御することが困難な高速度』にあたるかどうかが主な争点になりました。
検察が「車の制御は困難だった」と主張して懲役12年を求刑したのに対し、弁護側は「道路に沿って直進走行できていた」として、より刑の軽い過失運転致死罪が適用されると主張していました。
28日の判決で大分地方裁判所の辛島靖崇裁判長は「道路の状況などから、時速194キロで車が交差点に進入した場合、ハンドルやブレーキのミスで進路を逸脱する危険性が想定される」などと指摘しました。
そのうえで今回の事故は「制御困難な高速度」にあたると認め、危険運転致死の罪が成立すると判断して懲役8年を言い渡しました。
猛スピードの車による死亡事故をめぐっては、危険運転致死罪が適用されない事例が相次いでいて、法定速度の3倍を超える今回の事故に適用されるかどうかが焦点になっていました。
遺族「認められたことは大きい」
判決のあと、小柳憲さんの遺族が会見を開き、この中で姉の長文恵さん(58)は「危険運転致死罪が認められたことは大きいことだと思います。ただ、量刑については『8年』と聞いて、その後の裁判長の話は全く耳に入りませんでした」と述べました。
大分地検「主張が一部受け入れられず遺憾」
判決について、大分地方検察庁の小山陽一郎次席検事は「検察官の主張が一部受け入れられなかったことは遺憾であり、判決内容を詳細に検討し、上級庁とも協議のうえ、適切に対応したい」とするコメントを発表しました。
被告の弁護士「判決内容を精査する」
被告の弁護を担当した松田健太郎弁護士は、判決のあと報道陣の取材に対し、「控訴についてはコメントを差し控えるが、今後判決の内容を精査する」と述べました。