71
歳の
時、
認知症と
診断された
香川県に
住む渡邊康平さん(80)。
きっかけは車の運転中に道が分からなくなったり、会話中に記憶がなくなっていることを家族に指摘されたことでした。
それまで地元の商工会の会長を務めるなど社交的な性格でしたが、診断後は家に閉じこもるようになったといいます。
康平さんは当時をこうふりかえります。
「認知症と診断され、今後、どういうふうに生きていけばいいのか頭の中でわからなくなってしまった。どうやって死のうかと考えたくらい、『人生終わってしまった』という感覚に陥った」
妻「本人の気持ちを尊重し 傷つけないようサポート」
また、
康平さんの
妻の
昌子さん(80)も、
ふさぎ込む夫にどう
接していいか
分からなかったと
当時の
様子をふりかえります。
「ごはんが食べられなくなり家の中でも黙ってじっとしていて、ものすごくショックを受けているのがわかりました。私もショックでしたが、お父さんであることにかわりはないので、本人の気持ちを尊重しこれ以上傷つけることがないよう、どんなことをすればいいのか本人の様子を必死に見ながらできることをサポートしていました」
「自分は自分らしくいたい」
康平さんは
診断から3
か月ほどは
落ち込んでいたということですが、
昌子さんに
誘われて
庭の
花を
見に
行くなど、
少しずつ
外に
出られるようになり、いまは
月に1
回ほどのペースで
通院しながら、
ほぼ毎日、
趣味の
囲碁を
打ちに
出かけているということです。
「
認知症になったら
何もできなく
なると
思っていました。できなくなったこともたくさんありますが、
自分に
何ができるかなと
考えできることが
あるとわかったことで、
自分は
自分らしくいたいという
気持ちになりました。
認知症の
治療には
家族の
関わりも
重要で、
認知症とはどういうことか
家族が
分かってくれば
本人も
変わってくるのだと
思います」
2025年に約700万人 高齢者の5人に1人が認知症の予測も
認知症の
人は
年々増加傾向にあります。
厚生労働省の研究班によりますと、認知症の人は、2020年時点で、600万人以上と推計されています。さらに団塊の世代が全員、75歳以上の後期高齢者となる2025年にはおよそ700万人と高齢者の5人に1人が認知症になると予測されています。
また、WHO=世界保健機関によりますと、認知症の人は世界で5500万人以上と推計されていて、2050年には1億3900万人に増加すると予想されています。
認知症については根本的な治療法は確立されておらず、日本だけでなく世界共通の課題となっています。
認知症基本法が成立 国や自治体の取り組み定める
14
日、
認知症の
人が
希望を
持って
暮らせるように
国や
自治体の
取り組みを
定めた
認知症基本法が
参議院本会議で
全会一致で
可決・
成立しました。
認知症基本法では法律の目的について「認知症の人が尊厳を保持しつつ、希望を持って暮らすことができるよう、施策を総合的に推進する」と明記しています。
そして、政府が総理大臣を本部長とする「認知症施策推進本部」を設置し、認知症の人や家族などで構成する関係者会議を設けて意見を聞いたうえで、施策を推進するための基本計画を策定することを義務づけています。
また、都道府県や市町村には認知症の人や家族などから意見を聞いた上で計画を策定することを努力義務としています。そのうえで、国民の理解の促進、社会に参加する機会の確保、医療や福祉サービスの提供体制の整備、認知症の人や家族などの相談態勢の整備など8つの項目を基本施策に掲げています。
孤立防ぐ取り組みは
認知症の
当事者や
家族の
孤立を
防ぐための
取り組みも
行われています。
東京 練馬区の田柄地区では区の委託を受けた地域包括支援センターが主催し、認知症の人や家族たちが悩みなどを共有するための交流会を月に1回のペースで開いています。
この日、認知症の人の交流会には8人が参加していて、困っていることだけでなく最近の出来事や感じたことなどを思い思いに語り合っていました。
交流会の参加者「交流の場を作ってほしい」
参加していた
長田米作さん(90)は、9
年前に
認知症と
診断された
直後は
落ち込んで
外に
出かける機会が
減っていましたが、いまでは
カレンダーに
予定を
書き込むなど、
交流会を
楽しみにしています。
「あの人は認知症だからという気持ちにならないで普通におつきあいしてくださいということを言いたいですね。また、個人では集まることができませんので、こういった交流の場を作ってくださいということを一番にお願いしたいです」
当事者の交流会実施 257市区町村にとどままる
認知症基本法では、
当事者や
家族が
孤立することがないよう、
交流活動などに対して支援を
行うと
明記されていますが、
厚生労働省によりますと、
当事者の
交流を
自治体が
行っているのは
徐々に増加しているものの、
去年3
月末時点で257の
市区町村にとどまっています。
専門家「高齢社会を支える大事な基本理念」
認知症基本法について
専門家は
どう見ているのでしょうか?
認知症の人や介護する家族について長年研究してきた北海道医療大学の中島紀惠子名誉教授に聞きました。
「人権宣言につながるような人間の自由と平等に関することが定められ、認知症やその家族だけでなく、国民も自治体も家族もみながそれなりの責務を持ち共生社会を築こうという、日本の高齢社会を支える大事な基本理念が書かれてあり、精神的な支柱ができたと評価できる」
その上で、「認知症の本質的な特徴は社会環境や生活状況、人との関わり方が記憶障害に影響を与え、症状が良くも悪くもなりうることです。だからこそ、皆で支え合う社会をこの基本法に沿って作っていく必要があると思います」と話していました。
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
출처: NHK
159
Jul 31, 2025 07:07
イチローさん「夢のよう」米野球殿堂入り式典で英語スピーチ
アメリカ野球殿堂入りの表彰式典がニューヨーク州クーパーズタウンで行われ、日本選手で初めて殿堂入りしたイチローさんが英語でスピーチし「この場に立っていることはすばらしい夢のようです」と喜びと感謝のことばを述べました。
N2
출처: NHK
62
Jul 28, 2025 12:07
Premium feature
이 기능을 사용하려면 프리미엄 계정으로 업그레이드해야 합니다.
오늘의 제한 시간에 도달했습니다.
신문을 무제한으로 읽으려면 계정을 업그레이드하세요