30年前・1995年3月20日、当時のオウム真理教の信者が都内を走る地下鉄の3つの路線で猛毒のサリンをまき、14人が死亡し、およそ6300人が被害に遭いました。
東京・千代田区の霞ケ関駅では、発生時間とほぼ同じ午前8時ごろ、駅の職員が黙とうをささげました。
構内に設けられた献花台には遺族や被害者、それに利用客などが訪れ、花を供えて手を合わせ、犠牲者をしのびました。
霞ケ関駅の助役だった夫の一正さん(当時50)を亡くした高橋シズヱさん(78)も献花に訪れ「ここにくると当日のことを鮮明に思い出して悲しみがこみ上げてきます。30年前とはすっかり変わり、フェイクニュースなどが確かめられずに拡散してしまう危険があります。若い人は真実を突き止め、カルトに傾倒しないよう気をつけてほしいです」と話していました。
オウム真理教による一連の事件では、元代表の麻原彰晃、本名・松本智津夫元死刑囚ら13人が死刑判決を受け、7年前(2018年)に執行されました。
一方、3つの後継団体は今も活動を続け「無差別大量殺人行為に及ぶ危険性がある」として団体規制法に基づき観察処分の対象とされ、公安調査庁が現在も立ち入り検査などで警戒しています。
事件を知らない世代が増えるなか、被害者や遺族の団体は国に対し、未曽有のテロを防げなかった事件の教訓を伝え続けることや、後継団体の監視を求めています。