25
日スタートした
東京オリンピックの
聖火リレーでトーチの
火が
相次いで
消えていることについて、
大会組織委員会は、トーチに
内蔵している
ガスボンベの
ねじ込み不足が
原因だと
発表しました。
東京オリンピックの
聖火リレーは、25
日福島県をスタートしましたが、2
日間で
合わせて3
回トーチの
火が
消えていて、ランタンに
入れた
予備の
火を
使って
再点火して、リレーを
再開していました。
組織委員会では、映像などを見て検証を行い、火が消えたことについて、トーチに内蔵しているガスボンベの事前のねじ込みが不足していたことが原因だと発表しました。
組織委員会によりますと、ランナーの走行直前に、専用の機材を使ってトーチの末端部分からガスボンベをねじ込んでガスを出させているということです。
組織委員会の高谷正哲スポークスパーソンは「運営チームにガスボンベのねじ込みを徹底するよう改めて指示をしたが、大きな問題ではない」としています。
また、26日の行程では、福島市役所と福島県庁周辺の沿道に観覧する人の姿が見られたということですが、組織委員会では「肩と肩が触れ合うことなく前後も一定の距離が保てていたので、密状態ではなかった」としています。