都によりますと、
新たに
感染が
確認されたのは10
歳未満から90
代までの
男女合わせて555
人です。
1週間前の水曜日と比べて141人増えていて、これで7日連続で1週間前の同じ曜日を上回りました。
また、7日までの7日間平均は417.0人となり、ことし2月12日以来、400人を超えました。
前の週の115.6%で、7日間平均が前の週から増加するのは26日連続で、増加傾向が続いています。
7日の555人の年代別は、
▽10歳未満が9人、
▽10代が23人、
▽20代が178人、
▽30代が97人、
▽40代が84人、
▽50代が80人、
▽60代が39人、
▽70代が27人、
▽80代が14人、
▽90代が4人です。
これで都内で感染が確認されたのは12万3905人になりました。
一方、都の基準で集計した7日時点の重症の患者は6日より3人減って41人でした。
今後の急激な増加に警戒強める
東京都内では、
去年11
月にはじめて
感染確認が500
人を
超えたあと、
翌月には1000
人、
年明けの1
月には2000
人を
超えるなど、
増加のペースが
加速しました。
都は今後の急激な増加に警戒を強めています。
年末年始を挟んで感染が急拡大した第3波では、去年11月19日に1日の感染確認がはじめて500人を超えたあたりから、増加のペースが加速しました。
およそ1か月後の12月17日に初めて800人を超え、その2週間後の12月31日には1000人を超えした。
感染は急拡大して、年明けの1月7日にはこれまでで最も多い2520人まで増えました。
7日間平均の推移で見ると、1日の感染確認がはじめて500人を超えた去年11月19日時点で353.7人だったのが、翌月の12月末には、2.5倍の889.4人、ピークとなったことし1月11日には、5.3倍の1861.1人となりました。
7日間平均は400人超に
都内の
感染確認の7
日間平均は、1
月28
日に1000
人、2
月11
日に500
人をそれぞれ下回りました。
そして、先月8日には、ことしに入って最も少ない253.4人まで下がりました。
しかし、その後、増加に転じ、7日までの7日間平均は417.0人となり、ことしに入って最も少なかった3月8日の1.6倍となっています。
16日の大規模通信障害 NTT西日本 “深くおわび申し上げます”
16日、大阪や京都などで大規模な通信障害が発生し契約の数で227万に上る固定電話などが一時つながらなくなったことについて、NTT西日本は18日に大阪市内で会見を開き、奥田慎治 執行役員が「1時間弱にわたり、電話サービスをお使いの全国のお客様に多大なご不便とご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」と述べ陳謝しました。
N2
Source: NHK
17
Sep 18, 2025 11:09
株価 取引時間中の最高値更新 FRB利下げ決定で
18日の東京株式市場はアメリカのFRB=連邦準備制度理事会が利下げを決めたことを受けてアメリカ経済の先行きへの不透明感が和らいだことから輸出関連の銘柄などが買われ、日経平均株価は一時500円以上、値上がりして取り引き時間中の最高値を更新しました。
N2
Source: NHK
15
Sep 18, 2025 11:09
東京荒川区の作業所で火事1人が意識不明住人か
18日午前、東京 荒川区の作業所で火事があり、これまでにおよそ150平方メートルが焼けたほか、建物の2階から1人が意識がない状態で見つかりました。警視庁は住人の70代の女性ではないかとみて確認を進めるとともに、火事の原因を調べています。
N2
Source: NHK
14
Sep 18, 2025 11:09