75
年前に
初めて投票した
女性の1
人、もろさわようこ
さん(96)です。
長野県出身で、今は沖縄県で暮らしています。
当時、21歳。
投票日は就職のため上京する日で、現金より貴重だったというお米をリュックサックにたくさん詰めて投票所に行ったといいます。
もろさわさんは「小学校にあがったときに満州事変があり、戦争以外知らないで育ちました。民主主義と言われてもすぐにはついていけませんでしたが、参政権という与えられた機会を自分なりに使おうと思っていました」と振り返ります。
女性の
候補者もいましたが「
女性だからといって
女性に
投票するのではなく、
その人が
戦時中どんな
生き方をしていたかを
自分で
確かめて
入れようと
思いました。『
東洋平和のために』ということばにだまされていた
自分が
戦後を
生きるに当たって、ことばの
中身が
どうなのか
自分の
責任で
検証するようにしたいと
考えていたので、
村に
来る候補者の
演説を
直接聞いて
最初の
一票を
使わせていただきました」と
話しました。
もろさわさんはその後、婦人参政権運動や女性の地位向上に取り組んだ市川房枝と出会い、女性史研究家となって書籍の執筆などを行ってきました。
これまで一度も投票を棄権したことはないということです。
もろさわさんは「先輩たちが苦労して要求し、戦後、ようやく女性の参政権を獲得できました。男性に勝てる政治ではなくて女性たちが参加することで庶民の富をあすの幸せ、庶民の幸せのために使う政治につなげることができたらと思っています。世の中、まだまだ差別はありますが、この1票だけはみんな平等です。自分たちの日常も未来も決める貴重なものを持っているのに棄権するのは自己否定だと思っています」と話していました。
女性参政権の経緯
参政権をめぐっては、
明治22
年に
一定以上の
納税をした
男性に
限って
認められ、
その後、
大正14
年に
納税額による
制限が
撤廃され、
男性については
普通選挙が
実現しました。
一方、
女性については、
大正時代に
市川房枝や
平塚らいてうを
中心に
新婦人協会が
創立されました。
婦人参政権を
求める運動が
進められますが、
実際に
認められたのは
戦後の
昭和20
年12
月のことでした。
そして、75
年前の
昭和21
年4
月10
日に
行われた
総選挙で
初めて女性が
投票し、
女性初の
国会議員も39
人誕生しました。
当時の投票率をみると、男性が78.52%だったのに対し、女性は10ポイント以上低い66.97%でしたが、その後、女性の投票率は徐々に上昇し、女性として初めて衆議院議長を務めた土井たか子氏が初当選した昭和44年の総選挙では、女性の投票率が初めて男性を上回りました。
一方、
衆議院の
女性議員は、75
年前は39
人、
全体に
占める割合は8.4%でしたが、
現在は46
人、9.9%と
大きくは
変わっていません。
世界各国の議員たちでつくるIPU=列国議会同盟によりますと、各国の議会では、女性議員が占める割合が全体で25%を超え、過去最高となる中、日本の衆議院の女性の比率は193か国のうち、166位となっています。
若い人たちの声は
女性が
参政権を
得て
初めて投票した
選挙から75
年となる
中、これからの
時代を
生きる女性たちに
選挙や
政治への
意見を
東京・
渋谷で
聞きました。
20歳の会社員の女性は「以前より男女が平等になってきていますが、そうではない時代があったことは悲しい。私たちもちゃんと声を上げてこの状況を守っていかないと変わっていってしまうものだと思います」と話しました。
就職活動のため大阪から東京を訪れた21歳の大学生は、参政権を求めて女性たちが声を上げた経緯について「かっこいいと思います。男女平等は進んでいるものの男女での賃金の格差や家事や育児は女性という現状がまだまだあると思います。そうしたおかしいことを変えていくために自分にも何かできることがないか考えたい」と語っていました。
ことし2月に18歳になり、選挙権を得たばかりの大学生の女性は「国や時代によって女性が投票できないことがあると高校で学びました。私たちは年齢が来れば選挙権をもらえるのですが、苦労して権利を勝ち取ってくれた人の気持ちを考えると投票に行くしかないと思っています」としたうえで、「今はSNSで政治家に直接意見を言うことができ、それに答えてくれることもあります。インターネットでいろんな意見に触れたり発信したりすることもできるので、自分にできることに取り組んでいきたい」と話していました。
三重 車転落し女性死亡 津波警報発表で避難中か【各地の被害】
30日午前、津波警報が発表されていた三重県熊野市の国道で、軽乗用車が道路脇の崖から転落し運転していた58歳の女性が死亡しました。消防によりますと、女性は避難している途中に事故に遭ったとみられるということで、警察が事故の原因を調べています。こちらの記事では、各地の人的被害の情報をまとめてお伝えしています。
N2
출처: NHK
57
Jul 30, 2025 17:07
米あす新たな関税の期日日本は15%関税の大統領令署名求める
アメリカのトランプ政権が、貿易赤字が大きい国や地域などを対象に新たな関税を課す期日が、日本時間の8月1日午後1時すぎに迫っています。日米交渉で合意した日本に対する15%の関税について、日本政府は1日を念頭に大統領令の署名を求めています。※新たな関税を課す期日があすに迫った日米の動きを随時更新してお伝えします。
N1
출처: NHK
47
Jul 31, 2025 15:07
臨時国会きょう召集米関税措置について論戦の見通し
7月の参議院選挙を受けて臨時国会が、8月1日召集されます。衆議院に続いて参議院でも少数与党となる中、来週には予算委員会で集中審議が行われ、アメリカの関税措置をめぐる日米合意などについて論戦が交わされる見通しです。
N2
출처: NHK
25
Aug 1, 2025 05:08
Premium feature
이 기능을 사용하려면 프리미엄 계정으로 업그레이드해야 합니다.
오늘의 제한 시간에 도달했습니다.
신문을 무제한으로 읽으려면 계정을 업그레이드하세요