これは、
駐日欧州連合代表部のステファン・クレイマー
一等参事官がNHKの
インタビューで
明らかにしたものです。
クレイマー参事官によりますと、EU=ヨーロッパ連合は、日本とアメリカ、それにフィンランドの3つの企業が進めている新たな海底光ケーブルの構想の初期の調査費用などとして、365万ユーロ、日本円にして最大で5億4000万円あまりの資金の提供を始めたということです。
この構想では、日本の北海道などから、アメリカのアラスカ州、グリーンランドなどを経て、ノルウェーやアイルランドを北米側の北極海を経由して結ぼうとしていて、実現すれば、世界初となります。
EUがこの構想に資金を提供した背景には、ウクライナ情勢で関係が悪化したロシアの影響を回避して、欧州とアジアのあいだでデータをより安全かつ高速にやりとりできるルートを新たに確保したいという狙いがあります。
新たな北極海ルート “2割あまり高速化できる”
今回、EUから
資金提供を
受けたのは、
日本の
大手IT
企業をはじめフィンランド、
アメリカの3つの
企業でつくる
共同事業体、「ファー・ノース・ファイバー」が
進めるプロジェクトです。
北米側の
北極海を
経由する「
光海底ケーブル」の
初期の
調査費用として
提供されたということで、
今月から、1
万4000
キロあまりのルートについて、
地図や
文献を
使った
机上調査が
始まったということです。「
光海底ケーブル」は、
光ファイバーの
線を
束ねたケーブルを
海底にはわせ、
世界との
データのやりとりを
可能にするもので、
オンライン会議から
通信販売、SNSと、
生活の
あらゆる場面で
生かされています。
「ファー・ノース・ファイバー」によりますと、
現在、
日本と
欧州の
間の
通信では
太平洋から
アメリカ経由で
大西洋を
渡るルートや、
東南アジアから
インド洋、
中東を
経由する
南回りのルート、
それに、ロシア
国内の
陸地を
経由するルートが
あるということです。
今回、
調査の
対象となっている
北米側の
北極海ルートが
実現した
場合、
太平洋・
大西洋ルートや
南回りのルートに
比べて、2
割あまり高速化できるということです。
先月、
東京で
開かれた
北極圏の
政治や
科学に関する国際会議では、「
光海底ケーブル」
に関する
議論が
行われ、より
高速で
安全な
北極海ルートへの
期待が
高まっていることが
指摘されました。
温暖化によって新たなルートとしての期待
また、
アメリカ大陸に
近い北極海は、
温暖化によって
海面を
覆っていた
氷がとけて
船の
往来などの
活動がしやすくなったことから
西側諸国を
結ぶ新たなルートとしての
期待もあります。
背景には消費電力の急増 2050年に2018年の16倍
北極海を
経由した
光海底ケーブルの
構想に
注目が
集まる理由は、
国際情勢のリスクが
避けられることだけでなく、
気候変動への
対応が
求められていることがあります。
社会のデジタル
化が
進み、
動画配信やAI=
人工知能などの
利用が
増えるなか、
世界の
データ通信量は
爆発的に
増えると
見込まれ、
総務省の
情報通信白書によりますと、2030
年までに2018
年ごろの30
倍以上に
なると
試算されています。こうした
データは、
世界各地に
あるデータ
センターで
処理されますが、
機器を
動かしたり
冷却したりするのに
大量の
電力を
消費するため、
温室効果ガスの
排出をいかに
抑えるかが
課題となっています。こうした
中、
科学技術振興機構によりますと、
楽観的な
予測でも、
世界の
データセンターの
消費電力は2050
年に2018
年の16
倍あまりに
膨れ
上がると
見られています。
北海道でもデータセンターを設置する動き
このため、
北半球の
国々では、
大規模なデータセンターをより
北に
設置して
消費電力を
抑えようという
動きが
出ています。
冷涼な
気候で
冷却に
かかる電力を
減らせる
ほか、
風力や
太陽光といった
再生可能エネルギーを
活用出来る可能性があるためで、
北海道でも
データセンターを
設置する
動きがあります。
米企業代表「2026年の運用開始を目指したい」
「ファー・ノース・ファイバー」代表 イーサン・バーコウィッツ氏
出席した「ファー・ノース・ファイバー」の
代表で、アラスカのアンカレッジ
市の
元市長でも
あるイーサン・バーコウィッツ
氏は「
来年までに
海洋調査を
終え、2026
年の
運用開始を
目指したい」と
明らかにした
上で、「
日本は
アジアや
北米、
欧州への
玄関口となり、
計画で
担う役割が
大きく、
特に北海道は
重要だ」と
述べました。
EU一等参事官「新ルートは北半球のデータセンターを結ぶ」
ステファン・クレイマー一等参事官
駐日欧州連合代表部のステファン・クレイマー一等参事官は、北極海ルートは、北半球の北部に作られたデータセンターを結ぶ役割も期待されているとした上で、「データセンターが世界中で北上する傾向が見られデータ容量が北部でも増加するため、北極海ルートが重要になるだろう」と話しています。
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Nguồn: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
米あす新たな関税の期日日本は15%関税の大統領令署名求める
アメリカのトランプ政権が、貿易赤字が大きい国や地域などを対象に新たな関税を課す期日が、日本時間の8月1日午後1時すぎに迫っています。日米交渉で合意した日本に対する15%の関税について、日本政府は1日を念頭に大統領令の署名を求めています。※新たな関税を課す期日があすに迫った日米の動きを随時更新してお伝えします。
N1
Nguồn: NHK
78
Jul 31, 2025 15:07
Premium feature
Bạn cần nâng cấp lên tài khoản cao cấp để sử dụng tính năng này
Bạn có chắc chắn muốn kiểm tra lại không?
Bạn đã đạt đến giới hạn của ngày hôm nay
Bạn hãy nâng cấp tài khoản để đọc báo không giới hạn số lần