ロシアでは9
日、
第2
次世界大戦でナチス・ドイツに
勝利したことを
祝う「
戦勝記念日」を
迎えました。
首都モスクワで行われた記念の式典で演説したプーチン大統領は、ウクライナへの軍事侵攻を正当化し、今後も続ける姿勢を強調しました。
ことしの戦勝記念日の式典やプーチン大統領の演説の内容を、専門家はどう見るのか。
防衛省防衛研究所の兵頭慎治研究幹事に聞きました。
●軍事パレード中止の都市も なぜ?
Q.ロシアの
一連の
行事の
中で、
軍事パレードが
中止された
都市もありました。
なぜなんでしょうか。
“軍事的な余力がなくなってきている”
A.
先日、
首都モスクワのクレムリンの
上空で、
無人機が
爆発する
事件がありました。こうした
安全上の
問題の
ほかに、
今ウクライナで
戦闘を
続けているロシア
軍の
軍事的な
余力がなくなってきていることも
関係してるのではないかと
思います。
ロシア全土で軍事パレードができなくなり、モスクワではせめて去年並みの規模で実施しようとしましたが、結果的に去年の規模よりも小さくなったとみられます。
“追い込まれたパレードになった印象”
モスクワの
軍事パレードも、
戦車は
第2
次世界大戦で
使われた
古い「T34」1
両だけが
展示されましたが、
それ以外の
最新式のものや、
実際にウクライナで
戦闘で
使われているもの
などの
展示はありませんでした。
プーチン大統領としては、最低限の軍事パレードを実施して、年に1回の愛国的イベントを何とか乗り切って、政治的な体面を保とうとしたのでしょうが、軍事的には追い込まれたパレードになったという印象を持ちました。
●プーチン大統領演説 どう聞いた?
Q.
演説でプーチン
大統領は、
今後もウクライナへの
軍事侵攻を
続ける姿勢を
強調しました。
どう聞きましたか?。
“長期戦の構えで軍事侵攻続ける意思示す”
A.
去年の
演説と
比較して、
特段新しい要素はありませんでしたが、
去年と
同じ3つの
要素が
演説の
中で
確認されています。
1つ目が、今の軍事侵攻を正当化するフレーズ、2つ目は、引き続き西側を批判し、これは西側が仕掛けた戦争だというレトリックを強めていること。それから3つ目は、国民の結束を促す発言です。
これら3つの要素により、プーチン大統領はきょうの演説の中で、ロシアとしては長期戦の構えで、軍事侵攻を続けていくという意志を改めて示したのではないかと思います。
“淡々とした新鮮味ない演説”
ただ、クレムリン
上空の
無人機攻撃などに
言及はありませんでした。
ウクライナや欧米諸国に対するかなり強硬な発言が飛び出すのではないかという見方もありましたが、来年3月には大統領選挙が今のところ予定されていて、必要以上にロシア国内、国民をあおってしまうと得策ではないという観点から、去年並みの淡々とした、ある意味、新鮮味のないような演説にとどまったのではないかと思います。
●「ワグネル」 バフムトから撤退するつもりはあるの?
Q.ロシアの
民間軍事会社「ワグネル」のプリゴジン
氏の
意向が
はっきりしないようにも
見えますが、バフムトから
撤退するつもりはあるのでしょうか。
“今後も戦闘を続けていく姿勢”
A.ワグネルは、
民間軍事会社で、ロシアの
中では
非合法組織ですが、
今回のウクライナ
戦争では、バフムトの
制圧など、ロシア
軍以上の
戦果を
示す存在です。
プーチン大統領は5月9日の対独戦勝記念日までにバフムトの完全掌握を目指していたと伝えられ、大半はロシア側が掌握しましたが、完全掌握はできなかった。
プリゴジン氏としてはその責任をロシア軍に転嫁して、軍から砲弾などの供給を得られなかったからうまくいかなかったという発言ではないかと思います。ただ結果的にロシア軍からは砲弾が提供されたと主張していて、今後も戦闘を続けていく姿勢を見せています。
“軍と足並みに乱れ 戦闘に悪影響か”
ですからロシア
軍とともに、プーチン
大統領に
戦果のアピール
合戦をしているようなところがあり、
今後も
軍との
足並みの
乱れが、ロシア
側の
戦闘に
悪影響を
及ぼす
可能性があるのではないかと
思います。
●今後の戦況は?
Q.
兵器不足などによりロシア
側の
劣勢が
伝えられる
一方で、ウクライナ
側は
反転攻勢に
乗り出す構えを
見せています。
今後の
戦況は
どうなるでしょうか。
“ウクライナ側の反転攻勢 いつどこで着手するか注目”
A.
今後の
戦況は
攻守逆転し、ロシア
側が
守りに
転じることになります。
一般に、
攻める側が
守る側の3
倍以上の
兵力が
必要ですが、ロシア
側も
兵士の
士気や
練度が
大幅に
低いとみられています。
ウクライナ側は反転攻勢でザポリージャなど南部を奪還し、東部・南部の奪還に弾みをつけたいところですが、ロシア側も今ここの守りを固めています。
ロシア軍の守りが手薄なところをウクライナ側が察知し、そこから反転攻勢を強めていけば、ウクライナ側の奪還の可能性もあると思います。早くて今月から始まるという反転攻勢に、いつどこでウクライナ側が着手するが注目されます。
日銀ETFの市場への売却開始を発表 株価一時800円超下落
日銀は19日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を据え置く一方、かつての大規模金融緩和策の一環で大量に買い入れてきたETF=上場投資信託の売却方針を決定しました。日銀は5会合連続で政策金利を据え置いた形ですが、この先の金融政策についてどのような見通しを示すのかやETFの売却方針を決めたねらいなどについて、植田総裁の発言をこちらのタイムラインで速報でお伝えします。
N1
资源: NHK
23
Sep 19, 2025 17:09
米「飢饉」のガザ支援決議案に拒否権 国連安保理
イスラエル軍がガザ地区の最大都市の制圧に向け部隊を進めるなか、国連の安全保障理事会で即時停戦や支援物資の搬入を求める決議案が提出されましたが、アメリカが拒否権を行使し、否決されました。
N2
资源: NHK
8
Sep 19, 2025 08:09
横浜「日産スタジアム」命名権 半額以下で日産と1年間契約更新
横浜市にある「日産スタジアム」の命名権をめぐり、市は、日産自動車と現在の半額以下にあたる年間5000万円で1年間契約を更新し、2027年以降はほかの企業も含め、広く公募すると公表しました。市は、名称が変更される場合、看板の付け替えなどに少なくとも1億5000万円の追加の負担が必要になるとしています。
N2
资源: NHK
6
Sep 19, 2025 17:09
北海道 釧路湿原周辺のメガソーラー建設 国が連絡会議設置へ
北海道の釧路湿原の周辺での大規模な太陽光発電施設「メガソーラー」の建設について希少な野生生物の影響を懸念する声があがり規制を求める動きが出ていることなどから、環境省は、関係する省庁と連携して太陽光発電と地域の共生などを検討する連絡会議を設置し、今月24日に初めての会合を開くと発表しました。
N2
资源: NHK
3
Sep 19, 2025 17:09
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸