安土城は
戦国時代、
信長が
天下統一の
拠点として
滋賀県の
びわ湖のほとりに
築きましたが、
本能寺の
変のあと
焼失しました。
この城について滋賀県は築城450年にあたる2026年を目標に、AR=拡張現実やVR=バーチャルリアリティでの復元を目指すプロジェクトを進めています。しかし安土城は完成からわずか3年で焼け落ちたため、詳しい資料が残っておらず、全体像のわからない「幻の城」とも言われています。
復元のカギとなる重要な資料と県が位置づけているのが、信長が安土城の様子を詳細に描かせたとされる「安土山図屏風」です。
県によりますとこのびょうぶは信長から天正遣欧使節を通じておよそ440年前にローマ教皇に贈られたということです。当時の記録などから数年間はバチカンの宮殿に飾られていたとみられていますが、その後は所在がわからなくなっています。
県は
安土城の
全体像を
知る唯一の
手がかりと
なるびょうぶがいまもバチカンに
眠っている
可能性があるとして、
文部科学省出身でイタリアの
日本大使館に
駐在経験がある
大杉住子副知事を
今月23
日にバチカンに
派遣することを
決めました。
副知事はバチカンの文化教育省長官、ジョゼ・トレンティーノ・デ・メンドンサ枢機卿などと面会し直接、調査への協力を求めることにしています。
滋賀県は「びょうぶは安土城の姿を知るのに欠かせないものだ。発見につながるよう努めたい」としています。