ドネツク
州の
一部を
事実上支配する
親ロシア
派の
武装勢力は9
日「
外国人の
捕虜3
人に
死刑判決を
言い渡した」と
発表しました。
ロシアのインターファクス通信によりますと、このうち2人はイギリス国籍の男性でことし4月中旬にドネツク州のマリウポリで捕虜となり、もう1人はモロッコ国籍の男性で3月中旬にドネツク州の別の街で捕虜になったということです。
親ロシア派の武装勢力は、3人はいずれも「金銭と引き換えに戦闘に加わる、よう兵だった」と一方的に発表していますが、ウクライナ外務省の報道官は地元メディアの取材に対して「ウクライナ軍の一員として戦うすべての外国人は、ウクライナ軍の兵士だ」と述べ、国際法に基づき捕虜としての権利が認められるべきだとしています。
イギリスのトラス外相は9日、ツイッターに投稿し「判決を全面的に非難する。彼らは戦争捕虜だ。これは正当性のない偽りの判決だ」として強く非難しました。
ゼレンスキー大統領 “砲撃で国土と河川が汚染されるおそれ”
ウクライナのゼレンスキー
大統領は9
日、パリで
開かれているOECD=
経済協力開発機構の
閣僚理事会にオンラインで
参加し、ロシア
軍が
炭鉱や
化学工場が
集中する
東部地方を
激しく
砲撃していることでウクライナの
国土と
河川が
汚染されるおそれが
あると
非難しました。
ゼレンスキー大統領は演説で「東部のドンバス地域は世界有数の工業地帯で多くの炭鉱や化学工場などが集中している。ロシアの攻撃はウクライナの国土を汚染し、地下水や河川を汚染する」と述べ、工場の破壊などによって黒海やアゾフ海に深刻な水質汚染を引き起こす懸念があると指摘しました。
また黒海に面した港をロシア軍に封鎖され穀物が輸出できなくなっていると述べ、世界の何億人もの人々が食料不足と飢餓の危機にひんしている責任はすべてロシアが背負うべきだと主張しました。
ウクライナ国防相 欧米各国供与の兵器などについて投稿
ウクライナのレズニコフ
国防相は9
日、
自身のフェイスブックで、
これまでに
アメリカやフランス、
それにポーランドから
敵の
陣地を
砲撃するための
自走式のりゅう
弾砲を
受け取った
ほか、
兵員を
運ぶ装甲車など
軍用車両およそ250
両、それに
対戦車ミサイル「ジャベリン」など
数千基の
携行型の
兵器が
供与されたと
投稿しました。
また数百機の無人機、ドローンを受け取ったとしたうえで今後はより強力な攻撃型のドローンの供与に期待を示しました。
レズニコフ国防相は各国の軍事支援に感謝の意を示す一方で「兵器供与のスピードや量には満足していない」として、反転攻勢を実現するための追加の兵器供与を急ぐよう欧米各国に訴えました。
インフラ被害総額1039億ドル(8日時点)キーウの大学まとめ
ロシアの
軍事侵攻によるウクライナ
国内のインフラへの
被害総額は8
日の
時点で1039
億ドル、
日本円にして
およそ14
兆円に
上るとする
推計をウクライナの
首都キーウに
ある大学がまとめました。
9日に発表された報告書によりますと、被害額の内訳は
▽住宅がおよそ393億ドル
▽道路がおよそ300億ドル
▽企業や工場がおよそ114億ドル
▽民間の空港施設がおよそ68億ドル
▽鉄道の駅や車両がおよそ26億ドルなどとなっています。
一方で、医療機関や学校などへの攻撃も相次いでいるとしたうえで、その被害額は
▽医療機関がおよそ11億ドル
▽教育機関がおよそ16億ドル
▽幼稚園がおよそ5億ドルに上るとしています。
日本が国連安保理の非常任理事国に当選 加盟国中最多の12回目
国連安全保障理事会の
来年から2
年間の
非常任理事国を
決める選挙が
国連総会で
行われ、
日本が
加盟国の
中で
最も多い12
回目の
当選を
果たしました。
国連の安全保障理事会はアメリカや中国など5つの常任理事国と、任期が2年で地域別に割り当てられた10の非常任理事国で構成され、このうち非常任理事国は毎年5か国ずつ改選されます。
国連総会では9日、来年1月から2年間の非常任理事国を決める選挙が行われ、それぞれの地域から立候補した日本、スイス、マルタ、エクアドル、モザンビークがいずれも当選に必要な3分の2以上の票を得て選出されました。日本が非常任理事国になるのは2016年から17年までの2年間以来、12回目で、国連加盟国の中で最も多くなります。
安保理ではことし2月、ロシアに対してウクライナからの軍の即時撤退などを求めた決議案がロシア自身の拒否権によって否決されるなど、安保理が機能不全に陥っているという批判が高まっています。
非常任理事国として最も多くの経験を持つ日本が世界各地の紛争などへの対応に加え、安保理の権威や信頼の回復に向けどのような役割を果たしていけるのか注目されます。
九州南部で非常に激しい雨長崎と佐賀線状降水帯の可能性
暖かく湿った空気の影響で西日本の太平洋側を中心に発達した雨雲がかかり、九州南部では非常に激しい雨が降っています。長崎県と佐賀県では、18日昼過ぎから夜はじめごろにかけて線状降水帯が発生して災害の危険度が急激に高まる可能性があり、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒が必要です。
N2
출처: NHK
2748
Jul 18, 2025 08:07
北~西日本各地で猛暑日の見込み 北海道は激しい雨の恐れ
20日は北日本から西日本にかけて高気圧に覆われて晴れ、各地で日中の最高気温が35度以上の猛暑日となる見込みで、熱中症への対策を徹底してください。一方、北海道では前線の影響で大気の状態が不安定となって20日昼前にかけて激しい雨が降るおそれがあり、川の増水や氾濫に警戒が必要です。
N2
출처: NHK
104
Jul 20, 2025 06:07
“ルフィ”広域強盗事件の裁判 グループ幹部に懲役23年を求刑
「ルフィ」などと名乗る指示役による広域強盗事件で、実行役を紹介したとして、強盗傷害ほう助の罪などに問われているグループの幹部に対し、検察は「過去に例のない悪質な犯罪で社会に大きな不安を与えた」として、懲役23年を求刑しました。一方、弁護側は懲役11年が妥当だと主張しました。
N1
출처: NHK
1
Jul 15, 2025 17:07
【速報中日産社長 「湘南{工場;こうじょう」でも{車両;しゃりょう}の生産終了と発表
経営の立て直しを迫られている日産自動車は生産体制を見直してコストを削減するため、神奈川県横須賀市にある主力工場「追浜工場」での車両の生産を2027年度末に終了し、福岡県にある子会社の工場に移管・統合すると発表しました。日産自動車のイヴァン・エスピノーサ社長は15日午後5時から本社で会見を開き、神奈川県平塚市にある子会社の日産車体の「湘南工場」でも車両の生産を終了すると発表しました。
N2
출처: NHK
1
Jul 15, 2025 17:07