同性どうしの
結婚が
認められていないのは
憲法に
違反するとして
同性のカップルが
国に
賠償を
求めた
裁判で、
大阪地方裁判所は
憲法には
違反しないと
判断して
訴えを
退けました。
同様の裁判では去年、札幌地方裁判所が憲法違反とする判決を言い渡していて同性婚をめぐる司法判断が分かれた形です。
京都府や香川県などに住む男性どうしと女性どうしの3組の同性カップルの6人は、民法や戸籍法の規定が同性どうしの結婚を認めていないのは、憲法に違反するとして、国に賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こしていました。
20日の判決で、大阪地方裁判所の土井文美裁判長は「婚姻の自由を定めた憲法24条は、男女の間での結婚を想定したもので同性間を含むものではない」として、法律の規定は憲法に違反しないと判断しました。
また、法の下の平等を定めた憲法14条との関係でも「異性間の結婚は、男女が子を産み育てる関係を社会が保護するという目的で定着した制度だが、同性間の関係性にどのような保護を与えるかは議論の過程にある」として、違反しないと判断し、訴えを退けました。
全国5か所で起こされている同様の集団訴訟のうち去年3月に札幌地方裁判所が言い渡した最初の判決は憲法に違反するという判断を示していて、同性婚をめぐる司法判断が分かれた形です。
ただ、20日の判決も「憲法が同性婚や、それに準ずる制度を禁止していると解釈すべきではない。国の伝統や国民感情、時代ごとの夫婦や親子関係などを踏まえ民主的に決められるべきだ」と指摘し、今後の社会状況の変化によっては同性婚などを認める立法措置を取らないと憲法違反になりうると言及しました。
原告「司法で判断することから逃げた」
原告の
香川県三豊市に
住む田中昭全さん(44)と
川田有希さん(37)は、
この先も
不安なく2
人で
暮らして
いくために
夫婦なら
当たり前の
権利を
認めてほしいと
訴えてきました。
同性どうしの結婚を認めないことは憲法に違反しないと判断した20日の判決について、田中さんは「国がなかなか法律を整備しないから司法で判断をしてほしいと裁判を起こしているのに、立法府である国会に議論を押し戻している感じがして司法で判断することから逃げたというふうにしか思えない」と話しました。
また、川田さんは「司法の逃げ腰な姿勢を感じた。同性カップルへの利益を実現させるために現行の婚姻制度とは別に類似した制度を創設するなどの方法も考えられるという判断は違和感や憤りを感じた」と話していました。
原告の弁護士「判断を回避した消極的な判決」
判決について、
原告の
代理人の
三輪晃義弁護士は「
同性間で
結婚できないという
問題を、
裁判所で
判断することを
回避した
消極的な
判決だ」と
批判しました。
そのうえで控訴する方針を示し「2審の大阪高裁もあるのでまだまだこれからという気持ちです。きょうの判決を聞いて、当事者や周りの人ががっかりするかもしれないが、同性婚の実現に向けて今後も力を合わせてやっていきたい」と話していました。
「外国人優遇」「こども家庭庁解体」広がる情報を検証すると…
参議院議員選挙を前に、政府の「お金の使い方」に注目が集まっています。SNSで多くみられるのが、「外国人」や「こども家庭庁」に関する投稿で、「優遇されている」とか「解体すべきだ」とする声も増えています。中には、誤った数字がひとり歩きした情報や、全体の中の一部だけを強調したような情報も。広がっている背景には何があるのか。実際はどうなのか、取材して検証しました。
N1
Source: NHK
2242
Jun 28, 2025 15:06
幼児にスマホ “週5日以上利用”2割近く 民間調査【注意点は】
保護者が育児などの目的で幼児にスマートフォンを週5日以上利用させている割合が、2割近くに上るという調査結果を民間の研究所がまとめました。専門家は「スマホを適切に使うため、家庭でのルールづくりを進めてほしい」としています。保護者はスマホとどう向き合えばいいのか、専門家のアドバイスを記事の後半に掲載しています。
N2
Source: NHK
329
Jun 27, 2025 06:06
生活保護費引き下げは違法 裁判相次ぐ中 最高裁が統一的判断
国が生活保護の支給額を2013年から段階的に引き下げたことについて、最高裁判所は「厚生労働大臣の判断に誤りがあり、違法だった」として処分を取り消す判決を言い渡しました。同様の裁判は全国で相次いで起こされていて、統一的な判断が示された形です。原告側は、減額された分をさかのぼって支給するよう求めていて、およそ200万人とされる当時の受給者への国の対応が焦点となります。
N1
Source: NHK
82
Jun 27, 2025 16:06