生鮮食品を
除く食料では、
世界的な
需要拡大と
急速に
進む円安の
影響で、
輸入原材料を
多く使う食品が
大きく
値上がりし「
食用油」が36.2%「ハンバーグ」が9.5%
上昇しました。
また、食用油の値上がりの影響で「ポテトチップス」が9%、「からあげ」が5.4%上昇するなど、値上がりの連鎖も起きています。
天候による変動が大きい生鮮食品では「たまねぎ」が産地の不作で125.4%の大幅な上昇となりました。
ただ、輸送燃料の高騰で「まぐろ」が16.6%、肥料の高騰で「キウイ」が10.9%上昇するなど、天候以外の要因で大きく値上がりした品目もあります。
生鮮食品を含む「食料」全体では去年の同じ月と比べて4.1%の上昇となり、消費税率引き上げの影響を除くと1998年11月以来、23年6か月ぶりの記録的な上昇となりました。
また、「エネルギー」も、原油価格の高止まりを背景に「都市ガス代」が22.3%「電気代」が18.6%「ガソリン代」が13.1%上昇しました。
ガソリンへの政府の補助金の効果もあり、エネルギー価格の上昇率はことし3月をピークに徐々に縮小してはいるものの、引き続き消費者物価指数を押し上げる最大の要因となっています。
このほか食品とエネルギー以外でも、ウッドショックと呼ばれる世界的な木材価格の高騰で「住居の修繕材料」が11.1%、中国のロックダウンや半導体不足の影響を受けた「ルームエアコン」が11%上昇しています。
北海道 函館の建設会社 全社員に「支援金」を支給
食料品やガソリン
など生活必需品の
値上がりが
続く中、
北海道函館市の
建設会社は
社員の
生活を
支えるため
給与とは
別に1
人当たり5
万円の「
支援金」を
支給しました。
函館市田家町の「齊藤建設」はことし4月、会社の決算時期に合わせて給与とは別に「原油及び物価急騰支援金」という名目で50人余りのすべての社員に一律5万円を支給したということです。
会社では物価高や原油高が今後も続く可能性があるとして、ことし8月と12月のボーナスの際にも支援金を支給することも検討しているということです。
「齊藤建設」の齊藤大介社長は「物価が急騰したという印象だったので、会社として社員を支援したいという強い気持ちがあった。社員と会社は共存しなければだめだと思うので、会社ができる範囲で社員の支援を続けていきたい」と話していました。
木原官房副長官「切れ目のない対応を着実に」
木原官房副長官は、
記者会見で「ウクライナ
情勢などに
伴って、
エネルギーや
食料価格が
上昇したことによるものと
報告を
受けている。
物価の
高騰が、マインドの
悪化や
実質購買力の
低下を通じて民間消費や
企業活動を
下押しする
など、
景気の
下振れリスクには
十分注意する
必要が
ある」と
述べました。
そして「政府としては、まずは小麦などの食品原材料や肥料・飼料などの価格高騰対策、エネルギー価格の抑制策を含む事業規模13兆円の総合緊急対策を着実かつ迅速に実行したい。そのうえで、さらなる取り組みについて、先日の『物価・賃金・生活総合対策本部』の初会合で具体的な方針を取りまとめたので、これに基づいて関係省庁で個別の政策内容を順次具体化して実行に移し、切れ目のない対応を着実に行いたい」と述べました。
トランプ大統領 雇用統計の担当局長解任 専門家から批判相次ぐ
アメリカのトランプ大統領が1日に発表された雇用統計で過去の就業者数に関するデータが大幅に下方修正されたことについて政治的に操作されたと一方的に主張し、労働省の担当局長の解任を命じたことに対して、専門家からは「統計の信頼性が損なわれる」などとして、批判が相次いでいます。
N1
출처: NHK
25
Aug 3, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
N2
출처: NHK
23
Aug 2, 2025 17:08
高校野球 夏の甲子園 横浜は敦賀気比と初戦【全組み合わせ】
今月5日に甲子園球場で開幕する夏の全国高校野球の組み合わせ抽せんが行われ、春夏連覇を目指す神奈川の横浜は、大会3日目に福井の敦賀気比と対戦することになりました。また大会連覇を目指す京都国際は大会8日目の第1試合で去年のセンバツで初優勝した群馬の高崎健康福祉大高崎と対戦します。記事後半では各チームの初戦のすべての組み合わせをお伝えしています。
N2
출처: NHK
16
Aug 3, 2025 17:08