生鮮食品を
除く食料では、
世界的な
需要拡大と
急速に
進む円安の
影響で、
輸入原材料を
多く使う食品が
大きく
値上がりし「
食用油」が36.2%「ハンバーグ」が9.5%
上昇しました。
また、食用油の値上がりの影響で「ポテトチップス」が9%、「からあげ」が5.4%上昇するなど、値上がりの連鎖も起きています。
天候による変動が大きい生鮮食品では「たまねぎ」が産地の不作で125.4%の大幅な上昇となりました。
ただ、輸送燃料の高騰で「まぐろ」が16.6%、肥料の高騰で「キウイ」が10.9%上昇するなど、天候以外の要因で大きく値上がりした品目もあります。
生鮮食品を含む「食料」全体では去年の同じ月と比べて4.1%の上昇となり、消費税率引き上げの影響を除くと1998年11月以来、23年6か月ぶりの記録的な上昇となりました。
また、「エネルギー」も、原油価格の高止まりを背景に「都市ガス代」が22.3%「電気代」が18.6%「ガソリン代」が13.1%上昇しました。
ガソリンへの政府の補助金の効果もあり、エネルギー価格の上昇率はことし3月をピークに徐々に縮小してはいるものの、引き続き消費者物価指数を押し上げる最大の要因となっています。
このほか食品とエネルギー以外でも、ウッドショックと呼ばれる世界的な木材価格の高騰で「住居の修繕材料」が11.1%、中国のロックダウンや半導体不足の影響を受けた「ルームエアコン」が11%上昇しています。
北海道 函館の建設会社 全社員に「支援金」を支給
食料品やガソリン
など生活必需品の
値上がりが
続く中、
北海道函館市の
建設会社は
社員の
生活を
支えるため
給与とは
別に1
人当たり5
万円の「
支援金」を
支給しました。
函館市田家町の「齊藤建設」はことし4月、会社の決算時期に合わせて給与とは別に「原油及び物価急騰支援金」という名目で50人余りのすべての社員に一律5万円を支給したということです。
会社では物価高や原油高が今後も続く可能性があるとして、ことし8月と12月のボーナスの際にも支援金を支給することも検討しているということです。
「齊藤建設」の齊藤大介社長は「物価が急騰したという印象だったので、会社として社員を支援したいという強い気持ちがあった。社員と会社は共存しなければだめだと思うので、会社ができる範囲で社員の支援を続けていきたい」と話していました。
木原官房副長官「切れ目のない対応を着実に」
木原官房副長官は、
記者会見で「ウクライナ
情勢などに
伴って、
エネルギーや
食料価格が
上昇したことによるものと
報告を
受けている。
物価の
高騰が、マインドの
悪化や
実質購買力の
低下を通じて民間消費や
企業活動を
下押しする
など、
景気の
下振れリスクには
十分注意する
必要が
ある」と
述べました。
そして「政府としては、まずは小麦などの食品原材料や肥料・飼料などの価格高騰対策、エネルギー価格の抑制策を含む事業規模13兆円の総合緊急対策を着実かつ迅速に実行したい。そのうえで、さらなる取り組みについて、先日の『物価・賃金・生活総合対策本部』の初会合で具体的な方針を取りまとめたので、これに基づいて関係省庁で個別の政策内容を順次具体化して実行に移し、切れ目のない対応を着実に行いたい」と述べました。
日銀 金融政策決定会合 政策金利を据え置く方向で議論の見通し
日銀は31日、2日目の金融政策決定会合を開きます。日銀内では、トランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉の合意で不確実性は低くなったという受け止めがある一方、企業収益などに与える影響を見極めたいという意見も多く、会合では政策金利を据え置く方向で議論が行われる見通しです。
N2
资源: NHK
437
Jul 31, 2025 06:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
资源: NHK
234
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
资源: NHK
134
Jul 30, 2025 05:07
タイ・カンボジア 合意した停戦が発効 緊張緩和が進むかが焦点
国境地帯で武力衝突を続けてきたタイとカンボジアが28日、マレーシアなどの仲介で無条件の停戦で合意したのを受けて、日本時間の29日午前2時に停戦が発効しました。その後、双方の衝突に関する情報は伝えられておらず、今後、緊張の緩和が進むのかが焦点となります。
N2
资源: NHK
1
Jul 29, 2025 05:07
NY市場 円相場 米雇用統計の発表受け 3円余 円高ドル安進む
8月1日のニューヨーク外国為替市場では、この日に発表されたアメリカの雇用統計の内容から、労働市場が減速しているのではないかという警戒感が広がって、ドル売り円買いの動きが急速に進みました。円相場は一時、1ドル=147円台前半まで値上がりし、統計の発表を受けて3円余り円高ドル安が進みました。
资源: NHK
Aug 2, 2025 06:08