太平洋戦争で
激戦地となったパラオのペリリュー
島の
遺骨調査で、2
柱分にあたる
遺骨が
見つかり、
国の
委託を
受けて
調査を
行っている
団体は、1000
人あまりの
日本兵が
埋葬された「
集団埋葬地」の
可能性があるとみて
特定に
向けた
調査を
進めて
いくことにしています。
太平洋の島国、パラオのペリリュー島では、1944年旧日本軍とアメリカ軍との間で激しい戦闘が行われ、日本側だけで1万人以上が亡くなり、今も多くの遺骨が残されているとされています。
その後、アメリカから提供された資料や国の調査で、当時、アメリカ軍によって1086人分の日本兵の遺骨が埋葬された「集団埋葬地」が島の中心部付近にあると見られています。
厚生労働省は日本戦没者遺骨収集推進協会に委託し、場所の特定に向けて調査を行ってきましたが、先月、確認できる範囲で2柱分にあたる遺骨が見つかったということです。
協会はこれまで10か所以上で調査を続けてきましたが、今回、初めて遺骨が見つかったということで、「集団埋葬地」である可能性が高まったとしています。
次回の調査は9月に予定されていて、協会は同じ場所からさらに遺骨が見つからないか調査したうえで、集団埋葬地が特定できれば遺骨の収容作業も本格化させることにしています。