日本には「かんのんさま」という仏教の神様がいます。
In Japan, there is a Buddhist deity called Kannon-sama.
昔、村に世話をするのが好きな弥兵衛という男がいました。
Once upon a time, there was a man named Yahei who really enjoyed helping the people in his village.
旅をしている人が財布を忘れると、3日間も歩いて届けるような人でした。
If someone forgets their wallet while traveling, that person would walk for three days to return it.
村の人たちは、弥兵衛の家に行って、お茶を飲んだり、ゆっくりしたりしていました。
Villagers often come to Yaheis house to have tea and relax.
ある暑い夏の夜、貧しそうな旅の僧が来て「泊めてほしい」と言いました。
On a hot summer night, a poor monk came traveling and said, “Please let me stay here for the night.”
弥兵衛は、
僧にお
風呂に
入ってもらって、
料理を
出しました。
Yahei encouraged the monk to take a bath and prepared a meal.
次の
日、
僧は「ありがとう」と
言って、
古い
絵を
弥兵衛に
渡しました。
The next day, the monk expressed his gratitude and handed Yahei an old painting.
かんのんさまの
絵でした。
That is a picture of Kannon.
その夜、村の人たちが弥兵衛の家に集まりました。
That night, the villagers gathered at Yaheis house.
弥兵衛はかんのんさまにもお酒を出しました。
Yahei also offered sake to Kannon.
しばらくすると、お酒がなくなっていました。
After a while, the alcohol was gone.
村の人たちがかんのんさまを見ると、顔が赤くなっていました。
When everyone looked at the Kannon statue, her face had turned red.
「かんのんさまがお酒を飲んだ」と言って、みんな驚きました。
Everyone exclaimed in surprise, “Kannon-sama drank the sake!”
村の
人たちは「
弥兵衛のような
人に
世話をしてもらいたいと
思ったのだろう」と
話しました。
The villagers are whispering, You must want someone like Yahei to take care of you too.
そして、弥兵衛の家にかんのんさまを見に来る人が増えました。
Since then, more and more people have been visiting Yaheis house to worship Kannon-sama.