日本には「かんのんさま」という仏教の神様がいます。
昔、村に世話をするのが好きな弥兵衛という男がいました。
很久很久以前,有一位名叫亞平的男子,非常喜歡幫助村裡的人們。
旅をしている人が財布を忘れると、3日間も歩いて届けるような人でした。
如果有人在旅途中忘了錢包,那個人會為了歸還錢包而持續走三天。
村の人たちは、弥兵衛の家に行って、お茶を飲んだり、ゆっくりしたりしていました。
ある暑い夏の夜、貧しそうな旅の僧が来て「泊めてほしい」と言いました。
在一個炎熱的夏夜,一位貧窮的僧侶來到這裡,說道:「請讓我今晚借宿一宿吧。」
弥兵衛は、
僧にお
風呂に
入ってもらって、
料理を
出しました。
次の
日、
僧は「ありがとう」と
言って、
古い
絵を
弥兵衛に
渡しました。
隔天,和尚為表達感謝之意,送給彌兵衛一幅古老的畫作。
かんのんさまの
絵でした。
その夜、村の人たちが弥兵衛の家に集まりました。
弥兵衛はかんのんさまにもお酒を出しました。
しばらくすると、お酒がなくなっていました。
村の人たちがかんのんさまを見ると、顔が赤くなっていました。
「かんのんさまがお酒を飲んだ」と言って、みんな驚きました。
村の
人たちは「
弥兵衛のような
人に
世話をしてもらいたいと
思ったのだろう」と
話しました。
村裡的人們正在議論紛紛。「你一定也想讓像彌兵衛那樣的人來照顧你吧。」
そして、弥兵衛の家にかんのんさまを見に来る人が増えました。