日本で
使うローマ
字の
書き
方は、2
つの
種類が
有ります。
「し」を「si」、「ち」を「ti」と
書く「
訓令式」と、「し」を「shi」、「ち」を「chi」と
書く「ヘボン
式」です。
一種是「訓令式」,「し」寫作「si」,「ち」寫作「ti」。另一種是「平文式」(ヘボン式),「し」寫作「shi」,「ち」寫作「chi」。
1954年、
国は、
学校で
習うローマ
字は「
訓令式」にすると
決めました。
1954年,政府決定學校教授的拉丁字母採用「訓令式」。
しかし、パスポートや
道路標識などでは「ヘボン
式」を
使っています。
文化庁の
専門家の
会議は、
今の
社会でよく
使っている「ヘボン
式」に
変えたほうがいいと
考えました。
文化局的專家委員會認為,應該改為目前社會廣泛使用的「赫本式」。
そして、
文部科学省の
大臣に
意見を
出しました。
「judo」や「Tokyo」など、よく
使っている
言葉は、すぐに
変えなくてもいいと
言っています。
他們認為,像「柔道」和「東京」這樣經常使用的詞語,暫時沒有必要立即更改。