鹿児島県の
甑島には、
昔から
伝わる
話があります。
가고시마현의 고시키섬 열도에는 예로부터 전해 내려오는 이야기가 있습니다.
島の
川に
大きな
池がありました。
池には、たくさんの
人を
食べた
大きなウナギが
住んでいました。
연못에는 많은 사람을 잡아먹은 거대한 뱀장어가 있습니다.
ウナギを
退治しようとした
人はみんな、
池で
死んでしまいました。
장어를 죽이려 했던 자는 모두 연못에서 죽고 말았다.
あるとき、
神社の
神主が
池に
入りました。
어느 날, 사원의 승려가 연못으로 내려왔습니다.
見ていた
人たちが
心配していると、
神主はウナギを
捕まえて
池から
出ました。
주변 사람들이 걱정스럽게 지켜보는 가운데, 신관은 장어를 잡아 연못에서 데리고 나왔습니다.
神主は、
島の
殿様から
船をもらいました。
사제는 섬의 영주로부터 한 척의 배를 받았습니다.
神主は、その
船を
池の
中に
置いて、ただ
眺めていました。
그는 그 배를 연못에 띄우고, 그저 조용히 바라보고 있었다.
大きなウナギのために、
池に
船を
置いたのかもしれません。
아마 그는 큰 장어를 잡으려고 연못에 배를 두었을 것이다.
島の
人たちは、
池の
近くの
川を「
御船川」と
呼ぶようになりました。
그때부터 섬 사람들은 연못 근처의 강을 미후네가와신성한 배의 강라고 부르게 되었습니다.