風鈴は、
ガラスや
金属で
作った
小さい
鈴に、
紙の
短冊をつけたものです。
A wind chime is a small bell made of glass or metal, with a small piece of paper attached to it.
風が
吹くと、
涼しそうな
音がします。
When the wind blows, the wind chimes make a refreshing sound.
風鈴は
中国から
日本に
伝わりました。
Wind chimes were introduced to Japan from China.
最初は、
悪いことが
起こらないようにするために
使いました。
At first, it was used to drive away evil things.
江戸時代になると、
夏の
風物詩になりました。
In the Edo period, wind chimes became a symbol of summer.
特に、
江戸切子という
技術で
作った
風鈴は、
涼しそうな
音ときれいな
ガラスで
人を
楽しませました。
In particular, wind chimes made with the Edo Kiriko technique brought joy to people with their cool, refreshing sound and beautiful glass.
今でも、
家の
窓などに
風鈴をつける
人がいます。
Even now, there are people who hang wind chimes by their windows.
短冊に
願いを
書いて、
楽しむ
人もいます。
Someone writes their wishes on paper, and there are also people who enjoy that.
忙しい
生活の
中で、
風鈴の
音を
聞くと、
涼しい
気持ちになります。
In the midst of a busy life, when people hear the sound of wind chimes, they feel cool and comfortable.