5
年前に
火災で
焼失した
那覇市に
ある首里城の
再建工事で、15
日から
正殿の
屋根に
赤瓦を
取り付ける瓦ぶきの
作業が
始まりました。
首里城正殿の再建工事は、再来年秋の完成を目指して、風や雨から守る仮設の覆い「素屋根」の中で進められています。
15日は、瓦を製造する沖縄県与那原町の工場から「素屋根」に赤瓦が運ばれて、瓦ぶきの作業が始まり、職人たちが赤瓦にしっくいを塗って、軒先から1枚1枚丁寧に取り付けていきました。
首里城を管理する内閣府沖縄総合事務局によりますと、新たな赤瓦は、火災で破損した瓦を細かく砕き原料の一部としているほか、沖縄県内でしか採れない「クチャ」と呼ばれる泥岩や赤土を使っています。
年内をめどにおよそ6万枚の赤瓦で屋根全体が覆われる予定だということです。
与那原町にある瓦工場の専務取締役で赤瓦職人の島袋拓真さんは「県内外から職人が集まり『ゆいまーる(助け合い)』の精神で携わっている。みんなでいいものを作っていければと思う」と話していました。
赤瓦職人で作る沖縄県赤瓦事業協同組合の代表理事で、みずからも赤瓦作りを行っている八幡昇さんは、「納品できて誇りに思う。県民の特別な思いが1枚1枚に込められているので、出来上がっていくのが楽しみだ」と話していました。