日本酒の
味や
香り
などを
審査する「SAKE COMPETITION」がありました。
There was a SAKE COMPETITION where the taste and aroma of sake were judged.
11
回目の
今年は、
日本中から1163
本の
日本酒が
集まりました。
This year, the 11th time, 1,163 kinds of sake from all over Japan were gathered.
審査は6つの
グループに
分けて
行いました。
The review was conducted by dividing it into six groups.
審査した
人たちは、
名前を
見ないで
味や
香り
などを
調べました。
The judges evaluated the taste and aroma without looking at the names.
値段が
高くない「
純米酒」の
グループでは、
静岡県の「
磯自慢 雄町 特別純米53」が1
番になりました。
In the group of reasonably priced junmai sake, Isojiman Omachi Tokubetsu Junmai 53 from Shizuoka Prefecture ranked first.
審査をした
人は「
今年は
暑い
夏の
影響で、
お酒をつくるのが
大変だったと
思います。
The judge said, I think it must have been difficult to make sake this year because of the hot summer.
1
番になった
お酒は、
味や
香りが
とてもよくて、
技術がすばらしいと
思いました」と
話しました。
The sake that came in first place had a wonderful taste and aroma, and I thought the technique was excellent, they said.
日本酒は
最近、
外国でも
人気があります。
Sake has recently become popular overseas.
去年12
月には、
日本酒などの
伝統的なつくり
方がユネスコの
無形文化遺産に
入りました。
In December last year, traditional methods of making things such as sake were added to UNESCOs Intangible Cultural Heritage list.