およそ3000
か所の
飲食店などに
酒を
納入している
東京 新宿区の
酒の
卸売り会社「
佐々木酒店」では、18
日夜から、
取り引き先からの
アルコール類の
注文の
ファックスや
電話が
相次いでいます。
19日は、これまで台数を減らしていた配送用のトラックをすべて稼働させ、朝から社員が生ビールのたるや日本酒、焼酎の瓶などをトラックに積み込み、飲食店などに向けて発送していました。
この会社では、酒を提供する店に休業要請が出された4月下旬以降、売り上げが大幅に落ち込んでいましたが、東京都が酒の提供の容認を発表した18日夜は、ここ1か月間の一日平均の4倍ほどの注文があったということです。
現在は仕入れを2割ほど増やして対応していますが、今後は飲食店の客足の回復状況を見ながら入荷量を調整したいとしています。
佐々木実社長は「注文が相次いでいて、久しぶりに社員も張り切り活気づいている。酒の提供ができないというこれまでに経験のない状況だったが、制限つきとはいえ再開され一歩踏み出せたと思う。まだまだ厳しい状況には変わりないので、国は企業存続のためさまざまな支援をしてほしい」と話していました。
京都 清水寺は閑散
21
日から
まん延防止等重点措置に
移行する
京都市の
観光地では、
これまでどおり
観光客の
姿は
少なく
閑散としています。
京都など7都道府県では、緊急事態宣言が20日で解除され、21日から来月11日までの期間、まん延防止等重点措置に移行します。
これを受けて京都府は18日、京都市を「重点措置」の対象地域とし、飲食店などに対し営業時間を午後8時まで、酒類の提供を感染対策を取ったうえで午後7時までとするよう要請することを決めました。
ふだんは多くの観光客でにぎわう京都市東山区の清水寺の周辺では、週末の19日も行き交う人の姿は少なく貼り紙で臨時休業や閉店を示す土産物店や飲食店が多く見られました。
地元の商店街組合の会長を務め、竹細工店を営む神田智弘さんは「宣言が解除されれば活気が出てくるかと期待していましたが、軽い措置に切り替わるだけなので、人も戻ってこないのではと思っています。しかたないですが残念です」と話していました。
福岡 街の声は
福岡県に
出されている
緊急事態宣言は20
日をもって
解除され、
週明けの
月曜日からは「
まん延防止等重点措置」に
移行します。
こうした中、福岡市では引き続き、感染防止に気をつけたいという声が聞かれました。
60代の男性は「緊急事態宣言の解除はうれしいですが、感染状況が今後どうなるかわからないのでまだ不安です。酒類が提供可能になっても外で飲むのは控えたいです」と話していました。
また、子ども連れの30代の女性は「宣言中は行きづらかったので、子どもを公園や動物園に連れて行ってあげたいです。解除されても感染に気をつけて行動するのにかわりはないです」と話していました。
一方、20代の女性は「新規の感染がゼロに近づくまで宣言は続けたほうがいいと思います。つらいですが、我慢は必要だと思います」と話していました。
このほか、イベント関連の仕事をしている20代の男性は「新型コロナウイルスは終わったわけではないので、まだ気は抜けないと思います。自分以外にも仕事がなくて困っている人がいると思うので協力していきたいです」と話していました。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
资源: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
资源: NHK
Aug 2, 2025 17:08