JR根室線の富良野駅と新得駅の区間は沿線人口の減少などによって利用者が減り、31日が最終運行日で、4月1日からバス輸送に転換されます。
沿線には鉄路との別れを惜しむ大勢の鉄道ファンが全国各地から訪れ、富良野駅では朝から切符を買い求める人たちの長い列ができたほか、記念品を販売する特設ブースも設置され、お目当ての商品を購入した人たちは満足そうな表情を浮かべていました。
苫小牧市から訪れた70代の男性は「親が国鉄の職員だったので、中学生のころはここ富良野駅からよく根室線に乗っていました。当時を懐かしみつつ、最後の日を楽しみたいです」と話していました。
また、午後にはホームでセレモニーが行われ、JR北海道の綿貫泰之社長が「富良野・新得間が開通した時代、根室線は特急列車や貨物列車が走る北海道の大動脈だった。地域の足として長く利用していただいたことに深く感謝したい」とあいさつしました。
このあと、「ありがとう根室線」と書かれた記念のヘッドマークをつけた東鹿越行きの4両編成の列車がゆっくりと出発し、大勢の人たちが手を振って見送りました。
JR根室線の富良野駅と新得駅の区間は31日夜9時すぎに富良野駅に到着する列車を最後に明治40年(1907年)の開通から続く117年の歴史に幕を下ろします。
沿線の駅では最終列車の運行にあわせて、地元の人たちや鉄道ファンなどがペンライトを振って列車を見送ることにしています。
「北の国から」のロケに使われた“聖地” 布部駅も廃止
JR根室線の富良野駅と新得駅の区間の廃線に伴い、民放のテレビドラマ「北の国から」のロケに使われ、ファンの間で“聖地”とされる駅も廃止されます。
富良野市にある布部駅は民放のテレビドラマ「北の国から」の第1話で、田中邦衛さんが演じた黒板五郎が子どもたちと降り立つシーンで知られ、ファンの間では“聖地”と呼ばれています。
駅舎の前にはドラマの脚本を手がけた倉本聰さんが「北の国 此処に始る」と記した記念碑があり、31日も大勢のファンが訪れて写真を撮影していました。
帯広市から中学生の息子と訪れた60代の男性は「五郎さんが降り立ったドラマの舞台がなくなってしまうのはさみしいです」と話し、駅舎との別れを惜しんでいました。