全国の
トラック運送業者でつくる
団体が
会員の
事業者の
経営状況を
分析した
結果、57%が
赤字となっていることがわかりました。
物流の「2024
年問題」への
対応が
課題と
なる中、
業界団体は
小規模な
事業者ほど
慢性的な
赤字となっている
ケースが
多いと
分析しています。
これはトラック運送業者およそ5万社でつくる「全日本トラック協会」が行い、2022年度の決算として報告された会員の2558社の経営状況を分析しました。
それによりますと運送事業が赤字となった事業者は57%となり、半数を超える事業者で赤字となっています。
また、売り上げに対する営業損益の割合を示す「営業損益率」をトラックの保有台数別でみると
▽101台以上では平均でプラス1.7%と黒字だったのに対し
▽11台から20台は平均でマイナス1.2%と6年連続の赤字
▽10台以下は平均でマイナス3.6%と26年連続の赤字でした。
団体によりますと、トラックの保有台数が20台以下の事業者は業界全体の4分の3を占めていて、小規模な事業者ほど燃料費などのコストが上昇しても運賃などへの価格転嫁が難しく慢性的な赤字となっているケースが多いと分析しています。
物流業界ではトラックドライバーの時間外労働の上限規制などの適用が今月から始まり、輸送量の減少が懸念される「2024年問題」への対応が課題となっています。