各地の最新状況について随時更新でまとめます。
石川県内の6日の給水支援の情報もお伝えします。
石川県内 およそ6万6412戸で断水(5日午後2時)
石川県によりますと、5日午後2時現在で、14の市や町の合わせておよそ6万6412戸で断水が続いているということです。
ほぼ全域で断水となっているのは
▽輪島市のおよそ1万戸、
▽珠洲市のおよそ4800戸、
▽穴水町のおよそ3200戸、
▽能登町のおよそ6200戸、
▽七尾市のおよそ2万1500戸、
▽志賀町のおよそ8800戸、
▽中能登町のおよそ7000戸です。
また、一部の地域で断水となっているのは、
▽羽咋市のおよそ3050戸、
▽宝達志水町のおよそ100戸、
▽かほく市のおよそ360戸、
▽津幡町のおよそ200戸、
▽内灘町のおよそ1000戸、
▽金沢市のおよそ200戸などとなっています。
石川県内の給水支援
石川県内で6日行われる給水支援の情報です。
【輪島市】
市役所で自衛隊による給水活動が5日まで行われていましたが、6日以降は、住民向けの給水活動は行う予定がないということです。
【珠洲市】
実施するかどうか検討しているということです。
【能登町】
▽宇出津港いやさか広場で午前10時から正午までと午後2時から午後6時まで、
▽柳田総合支所
▽旧鵜川駅前
▽内浦総合支所
▽小木支所でそれぞれ午前10時から午後3時までいずれも給水所が開設されます。
また各避難所では飲料水の配布が行われる予定です。
【穴水町】
▽B&G海洋センター
▽JA能登
▽穴水町保健センター
▽根木ポケットパーク
▽住吉公民館
▽諸橋公民館
▽旧甲小学校
▽唐川口で午前8時から午後4時まで行われる予定です。
【羽咋市】
▽羽咋中学校
▽邑知中学校
▽鹿島路公民館
▽西北台小学校
▽余喜公民館
▽千路町会事務所で午前8時から午後5時まで
▽すこやかセンターで午前8時から午後8時までの予定です。
【志賀】
▽志賀町文化ホール
▽富来活性化センター
▽能登中核工業団地コミュニティ施設で午前9時から午後6時まで行われる予定です。
【七尾市】
6日も給水活動を行いますが、場所と時間については検討中だということです。
【中能登町】
▽レクトピアパーク
▽春木会館
▽スポーツセンターろくせいで午前9時から午後5時まで行われます。
【宝達志水町】
▽町民センター「アステラス」
▽町立宝達志水病院で午前9時から午後6時まで行われる予定です。
【かほく市】
▽大崎区民会館で当面、24時間行われます。
【津幡町】
▽津幡町役場で午後1時から午後8時まで、
▽刈安小学校体育館前で午前9時半から午後5時まで行われます。
【内灘町】
▽文化会館正面玄関
▽清湖小学校グラウンドで24時間実施します。
▽内灘中学校正面玄関と宮坂公民館では午前7時から午後8時まで、
▽河北潟酪農団地管理センターでは午前10時から午後6時まで行われます。
▽西荒屋小学校グラウンドでは午前10時から、西荒屋公民館では午後3時からそれぞれ行われますが、給水の在庫がなくなり次第終了するということです。
【金沢市】
▽粟崎小学校
▽金沢市ものづくり会館で、午前9時から午後5時まで行われます。
飲料大手 ペットボトル入り飲料水など80万本提供へ
飲料大手4社は、ペットボトル入りの飲料水などあわせておよそ80万本を順次、被災地に向けて送ることになりました。
このうちサントリーホールディングスは550ミリリットルの飲料水およそ18万本を被災地に向けて送ることになり、このうち10万本あまりが石川県内にある救援物資の集積拠点に到着したということです。
このほか、サッポロホールディングスは、石川県に対して525ミリリットルの飲料水およそ2万4000本を提供することを決めました。
またアサヒグループジャパンは、600ミリリットルの飲料水などおよそ37万4000本、キリンホールディングスは、飲料水などおよそ22万本を提供することを決めました。
この3社については、配送する日時や場所は決まっていませんが、ただちに送れるよう物資の準備を済ませているということです。
《電気・ガス》
能登地方でおよそ2万3900戸が停電(6日午前5時 時点)
北陸電力送配電によりますと石川県内では、6日午前5時の時点で能登地方でおよそ2万3900戸が停電しています。
停電しているのは
▼輪島市でおよそ1万戸、
▼珠洲市でおよそ7400戸、
▼能登町でおよそ3300戸、
▼穴水町でおよそ2800戸、
▼七尾市でおよそ290戸となっています。
電気料金支払い延長の特別措置 北陸電力など電力各社
能登半島地震を受けて北陸電力など電力各社は、石川県や富山県などの家庭や事業者を対象に電気料金の支払いを延長するなどの特別措置を決めました。
特別措置の対象となるのは、災害救助法が適用された新潟県、富山県、石川県、福井県のあわせて47の自治体と、それに隣接する岐阜県や長野県などの一部の地域で、このうち、石川県と富山県はすべての自治体が対象です。
北陸電力、東北電力、それに東京電力と契約している家庭や事業者が対象で、去年12月からことし3月までの使用分で、支払い期限がまだ来ていない電気料金について、それぞれ1か月間支払いが延長されるほか、家屋の倒壊などで被災後に電気を全く使用しなかった場合、最大6か月間、基本料金が免除されます。
また、農業ポンプなどの電気設備についても、一部の機能が使用不能となった場合、その分の基本料金が最大6か月間、免除されるということです。
《携帯電話・通信》
石川県内 一部で携帯電話通じない状態続く(5日午後7時)
石川県の一部の地域では依然として携帯電話が利用できない状態が続いています。
各社は、移動基地局などを使った応急復旧の作業を急いでいますが、道路の寸断などで車両が被災地にたどり着けないケースもあり、影響が長期化しています。
携帯電話の音声通話とデータ通信が利用できないなどの影響が続いているのは、
【NTTドコモ】
▽石川県の七尾市、珠洲市、輪島市、志賀町、穴水町、能登町の一部の地域。
【KDDI】
5日午後7時までに石川県の▽志賀町で携帯電話の音声通話とデータ通信が応急復旧したということです。
石川県の▽七尾市▽珠洲市▽輪島市▽穴水町▽能登町の一部の地域では、携帯電話が利用できない状態が続いていて、会社は応急復旧を急いでいます。
【ソフトバンク】
5日午後5時までに石川県の▽七尾市▽志賀町で携帯電話の音声通話とデータ通信が応急復旧したということです。
石川県の▽珠洲市▽輪島市▽穴水町▽能登町の一部の地域では、携帯電話が利用できない状態が続いていて、会社は応急復旧を急いでいます。
【楽天モバイル】
自社の回線のほか、KDDIの回線を利用している地域を含めて、▽石川県の七尾市輪島市珠洲市宝達志水町穴水町能登町のいずれも一部の地域です。
【NTT西日本】
石川県の▽珠洲市、▽輪島市のいずれも一部の地域で、▽フレッツ光ネクストやフレッツ光ライト、ひかり電話などのインターネットサービスがおよそ660回線、▽固定電話のおよそ2680回線が利用できず、110番や119番などの緊急通報もできない状況だということです。
携帯大手各社は、行政機能を維持するために市役所と町役場の付近のエリアを優先的に衛星通信や発電機などを使った応急復旧を行っていて、このエリアでは通信速度が遅くなる場合があるとしています。また、各社は、そのほかのエリアでも応急復旧を急いでいますが、道路の寸断などで車両がたどりつけない基地局もあり、復旧のめどはたっていないとしていて、影響が長期化しています。
携帯各社 ドローン活用などで基地局の応急復旧急ぐ
石川県の一部の地域では、道路の寸断などで車両が被災地にたどり着けないなどで、依然として携帯電話が利用できない状態が続いています。大手通信各社は、基地局の機能が備わったドローンを活用するなどの応急復旧を急いでいます。
ソフトバンクは6日以降、輪島市のエリアで基地局の機能が備わったドローンを導入する方針で、現地の状況を見てエリアを決めるということです。このドローンは、地上100メートルへ飛行させ、半径およそ3キロから5キロのエリアで通話と通信ができるようになるとしています。電力が確保できれば連続で100時間以上、稼働することができるということです。
また、NTTドコモやKDDIは、自衛隊と協力して、被災した基地局へ自衛隊の車両を用いて人員や物資を運搬する準備を進めているということです。
《宅配便・郵便》
宅配便や郵便物 5日朝から一部再開
今回の地震で宅配便や郵便物の集配に見合わせや遅れなどの影響が続いていますが、一部の地域で5日朝から集配が再開されたほか、営業所までのかたちで全国から荷物を届けることができる対応も一部で始まりました。ただ、各社は被災地の道路状況が厳しく全面的な再開には時間がかかるとしています。
【ヤマト運輸】
石川県の珠洲市、七尾市、輪島市、羽咋市、穴水町、能登町、志賀町、宝達志水町、中能登町のそれぞれ全域と、内灘町の一部の地域、富山県氷見市の一部の地域で荷物の集配を見合わせています。一方、氷見市の諏訪野地区と大浦地区の2つの地区では、5日朝から集配を再開しました。
【佐川急便】
▽石川県の七尾市、輪島市、羽咋市、珠洲市、中能登町、志賀町、穴水町、能登町で荷物の集配を見合わせています。一方、能登町にある営業所では、建物の復旧作業などを終え、営業が再開されました。これまで営業所にとどまっていた荷物を引き取ることが可能になったほか、営業所までのかたちで全国から荷物を届けることができる対応も始まりました。荷物を営業所で受け取ることを前提に「佐川急便能登営業所」宛に荷物を送ることができます。営業所での受け取りの受付時間は、平日、土日祝日ともに午前7時から午後7時までとなっています。
【日本郵便】
日本郵便は、地震の影響で石川県と新潟市のあわせて116の郵便局で窓口業務を休止していて、連休明けに窓口業務が再開できるかは今月8日に判断するとしています。このうち石川県の七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、中能登町、穴水町、能登町では地域にある107のすべての郵便局で窓口業務を休止しています。
そのほか、石川県の金沢市、羽咋市、白山市、内灘町一部の郵便局と、新潟市の一部の郵便局のあわせて9つの郵便局で窓口業務を休止しています。
会社では、窓口業務を連休明けの今月9日に再開できるかについて、建物の被災状況や停電や断水などのライフラインの復旧状況を見極めたうえで今月8日に判断するとしています。
また、日本郵便は石川県の七尾市、珠洲市、輪島市、志賀町、穴水町、能登町、中能登町のいずれも全域と、新潟市西区の一部地域での荷物の集配の受け付けを停止しています。郵便物や荷物の配達については、これらの地域と富山県の一部で遅れが出ているということです。
各社によりますと、被災地では、道路の寸断や、それに伴う渋滞などでトラックなどの車両の走行が難しい状況で、配達に時間がかかる影響が続くほか、全面的な再開にはさらに時間がかかるとしています。
石川県内 避難所約370か所 3万2600人余が避難(5日午後2時)
石川県によりますと、5日午後2時時点で、県内ではおよそ370か所で避難所が開設され、3万2600人あまりが避難しているということです。
自治体別にみると、
▼輪島市が155か所で1万2778人
▼珠洲市が21か所で6981人
▼能登町が72か所で4930人
▼穴水町が46か所で3382人
▼七尾市が32か所で2681人
▼志賀町が14か所で1181人
▼中能登町が4か所で242人
▼羽咋市が3か所で121人
▼内灘町が6か所で110人
▼かほく市が3か所で62人
▼宝達志水町が2か所で55人
▼津幡町が3か所で50人
▼金沢市が9か所で35人
▼加賀市が1か所で8人、などとなっています。
富山県内 19か所の避難所で181人が避難(5日午後1時)
5日午後1時の時点で、19か所の避難所で、181人が避難生活を余儀なくされています。
市町村別では
▼高岡市が66人
▼射水市が61人
▼氷見市が49人
▼小矢部市が5人となっています。
“断水”“ガソリン”厳しい状況続く被災地 検索データ分析
NHKとLINEヤフー研究所が地震の被災地でより多く検索されている特徴的なワードを分析したところ「道路の情報」に加えて「断水」や「ガソリン」といったワードが次第に多く検索されるようになっていることが分かりました。
支援が行き届いておらず、生活用水や燃料の確保などのニーズが高く、厳しい状況が続いていることがうかがえます。
分析は、LINEヤフーが個人が識別できない形で集計した検索ワードのビッグデータを使い、対象とした地域は石川県の▽輪島市、▽珠洲市、▽能登町、▽穴水町で、期間は1月1日から1月4日に検索されたものです。
1日~4日「道路」検索続く
令和6年能登半島地震が発生した1月1日から4日にかけては、「のと里山海道」「通行止め」「道路状況」といった道路関連の検索が続いています。
道路が崩落するなどして、孤立状態が続く地区が各地にあり、石川県のまとめによりますと、5日午後3時現在で少なくとも23の地区で孤立状態となっているということです
2日「断水」
2日からは「断水」が検索されるようになりました。
被災地では各地で断水が続いています。石川県によりますと5日午後2時現在で今回の分析対象とした4つの自治体ではほぼ全域で断水となっています。
引き続き、生活用水の確保が難しい状況が続いていることがうかがえます。
3日~4日「ガソリン」
3日からは「断水」に加えて、「ガソリン」や「ガソリンスタンド」の検索が多くなりました。
被災地では車の中で避難を続け移動のほか、暖をとったり携帯電話の充電などのために車を利用する人もいて、「いつまで持つのか」と不安の声も聞かれました。
経済産業省によりますと5日、能登地域の北部ではガソリンスタンドの3割あまりで営業の再開が確認されているということです。
(分析について)
LINEヤフーが個人を識別できない形で集計した検索ワードのビッグデータをもとに機械学習し対象地域での検索ワードと、全国で検索されたワードの差を数値化。対象地域で全国と比べてより多く検索されたワードを1日ごとに抽出・分析した。