1
年で
最も寒いとされる
大寒の20
日夜、
長野県御代田町ではふんどし
姿の
男たちが
冷たい水を
全身にかぶって
無病息災などを
祈願する
伝統行事「
寒の
水」が
行われました。
「寒の水」は御代田町の草越地区で古くから続く行事で、毎年、大寒の日の夜に行われています。
コロナ禍をへて4年ぶりの通常開催となった20日夜は、赤いふんどし姿にわらで作った冠「兎巾」をかぶった男性27人が地元の熊野神社を目指しました。
参加者は雪が降る中、道中に置かれた水おけから何度も冷たい水をくんでは、掛け声とともに全身にかぶりました。
そして神社に到着すると、頭から外した兎巾を奉納してことし1年の無病息災や五穀豊穣を願っていました。
参加した御代田町の20代の男性は「水は冷たかったですが、気持ちよかったです。地元の男性にとって大事な行事で真の男になれた気がします」と話していました。