相談は
離婚や
遺産相続など身近な
問題が
多いということで、
今回は「
離婚したい」と
打ち込んでみます。
すると20秒ほどで次のような回答が出てきました。
「相談者様のお気持ちに寄り添います。離婚にはいくつかの方法があります。1つ目は協議離婚で、夫婦双方が合意して離婚届を提出する方法です。(中略)まずは、どの方法が相談者様の状況に適しているか検討し、適切な手続きを進めてください。専門家の意見も参考になるかもしれません」
文章は、まず相手の気持ちに寄り添うことばで始まり、次に法律に基づいた離婚の方法を説明。最後に今後の対応についてアドバイスをして終わっています。
追加の質問をすると、それまでのやりとりを踏まえて文脈に沿った回答もできるそうです。
120万件のデータから
ChatGPTが
作る回答文の
元になっているのは、
これまでサイト
上で
受けてきた
およそ120
万件にのぼる
法律相談のデータです。
これを学習させることで似たような相談に対して、適切な回答ができるようにしているといいます。
気をつけているのが個人情報の管理。
サイトでの無料相談は個人情報を記載する仕組みにはなっていませんが、相談の中にはまれに名前や電話番号などが書き込まれているケースがあるそうです。
これらをデータとして残さないようこまめにチェックする必要があるといいます。
また過去の
データを
使っているため、
最近の
法改正の
内容が
反映されていないこともあります。
サイトの運営会社では特別チームをつくり、何度もテストを行って回答に間違いがないか確認し、必要に応じて修正した内容を追加で学習させているということです。
弁護士法では、資格がないのに弁護士業務を行う「非弁行為」が禁止されていることから、運営会社では法律に抵触しないか確認をしたうえで、取り組みを始めたいとしています。
「
弁護士ドットコム」
元栄太一郎社長「AIによる無料のチャットなら気軽に何度でも相談することができますし、深夜であってもリアルタイムで回答できます」
「弁護士に相談したいと思っても実際にサポートを受けられていない人の助けになればと思います」
急増!“ChatGPT”サービス
プレスリリース
配信大手の「PR TIMES」によりますと、
この会社を通じて企業が
発表した「ChatGPT」を
活用したサービスや
商品の
件数は、ことし1
月から4
月10
日までに258
件に
上るということです。
月別に見ると1月8件、2月25件、3月154件、4月は10日までに71件に上っています。
業種別にみると、
およそ7
割にあたる179
件は「
情報通信」で、52
件が「
サービス業」でした。
サービスの内容は、
▽顧客からの問い合わせへの対応のほか、
▽英会話のレッスンなどの学習アプリ、
▽会議の議事録の要約作成や
▽旅行プランの提案などで、
さまざまな分野で利用が広がっています。
「志望動機を考えて」就活でも
都内の
大学に
通う4
年生の
女子学生は、3
月から
志望企業の
分析やエントリー
シートの
作成などに
利用しています。
希望する企業とともに「強みを教えて」とか「志望動機を考えて」などと入力すると、すぐに自然な文章で回答が返ってくるということです。
こうした
回答に、
自分の
経験や
思いを
加えて
内容を
修正する
などして
作成したエントリー
シートを14
社に
提出し、
このうち複数の
会社の
書類選考に
合格したということです。
女子学生
「ChatGPTにキャリアプランを考えてもらったとき、自分の考えと全く違う回答が来て逆に自分の考えが明確になったこともありました。メリットも多いので自分の就活の軸を定めていくために今後も使っていきたいです」
このESを書いたのは学生?AI?
神戸市に
本社が
ある採用コンサルティング
会社が12
日、オンラインで
開催したセミナーには60
あまりの
企業の
人事担当者が
参加。
「ChatGPT」を使えば求人情報や学生向けのメールの作成、それにエントリーシートの添削などが自動化され、業務を大幅に省力化できることなどが説明されました。
その上で、今後はエントリーシートを見るだけでは学生とAI、どちらが書いたのかを見抜くのは難しいとして、面接など対面のコミュニケーションの重要性が高まるとアドバイスしていました。
セミナーを
企画した「アローリンク」
安東由歩 副社長「人材採用の分野でもChatGPTの影響が大きくなると考え、関心を持つ企業が増えています。採用担当者は学生と実際に対面し、AIでは表現できない部分を見極めていくことが重要になると思います」
激化する開発競争
13
日にはアメリカのIT
大手アマゾンが
文章の
要約などが
できるAIの
提供を
発表。
世界中で競争が激化する中、国内でも開発が加速しています。
都内のスタートアップ企業は、日本語に特化した独自のAIを開発。
日本語への対応が優れていることに加えて、データを海外ではなく国内のサーバーに保存したいというニーズに応えているということです。
「ELYZA」
野口竜司 取締役CMO
「対話ができるAIが人手不足を解消する手段になると思っています。専門的な人材を雇用できない中小企業でもこのAIなら仕事を代行できる。事務系の仕事を中心に影響を受けるという前提で考える必要があると感じています」
急速な広がりに懸念も
企業や
個人で
急速に
活用が
広がる対話式AI。
海外では、その勢いにブレーキをかけようとする動きも出ています。
イタリア当局は3月、膨大な個人データの収集などが個人情報の保護に関する法律に違反している疑いがあるとして、ChatGPTの使用を一時的に禁止。4月中に具体的な対策を講じるよう指示しました。
国内でも学位論文などで使用することを禁止する大学が出始めています。
また開発競争がコントロールできない状況に陥っているなどとして、アメリカの非営利団体が開発を中断するよう求めたオンラインの署名活動には、複数の著名人が賛同しています。
AIに頼る?頼らない? 適切に判断を
情報学に
詳しい国立情報学研究所の
佐藤一郎教授は、
社会を
変えるリスクも
あるとしたうえで
頼るときと
頼るべきでない
時を
人が
判断する
必要があると
指摘します。
国立情報学研究所 佐藤一郎教授
「ChatGPTは
学習した
文章によって
回答に
偏りが
出ます。
学習データを
恣意的に
偏らせることは
とても簡単で、
利用者がChatGPTの
書く回答・
結果だけに
満足し、
情報の
原典などを
見に
行かなくなれば、
情報空間を
自由に
コントロールできることになります。
これは
簡単に
世論を
操作できるということでも
あるのです」
「これからChatGPTはアプリや文書を作成するソフトウエアに実装されるなど“使わずに過ごすのが難しくなる”という状況になってくると思います。ただこれはあくまで道具なので、得意・不得意や向き・不向きがあります。大人も子どももそうですが、AIに頼る時と頼るべきでない時を適切に判断し、実践する情報リテラシーが必要になってくると思います」
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Nguồn: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
イチローさん「夢のよう」米野球殿堂入り式典で英語スピーチ
アメリカ野球殿堂入りの表彰式典がニューヨーク州クーパーズタウンで行われ、日本選手で初めて殿堂入りしたイチローさんが英語でスピーチし「この場に立っていることはすばらしい夢のようです」と喜びと感謝のことばを述べました。
N2
Nguồn: NHK
62
Jul 28, 2025 12:07
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
Nguồn: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
Bạn cần nâng cấp lên tài khoản cao cấp để sử dụng tính năng này
Bạn có chắc chắn muốn kiểm tra lại không?
Bạn đã đạt đến giới hạn của ngày hôm nay
Bạn hãy nâng cấp tài khoản để đọc báo không giới hạn số lần