不動産会社の
システム担当者が、
調べてみると、
木村さんに
届いたようなメールは、
ほかの
社員にも
多数届いていました。
本社と複数の店舗などのパソコン300台以上。専用のツールで詳しく調べたところ、木村さんのパソコンは、コンピューターウイルスに感染していることがわかりました。
エモテットと呼ばれるウイルスでした。
感染したパソコンを調べてみると、“送信不能”で返ってきたメールの通知が1日に1000件に上っていました。このパソコンから、大量のメールが、どこかに送信されようとしていたことを示すものでした。
最初のメールが届いてから2週間。会社は、ネットワークを遮断、一時休業することを余儀なくされます。入学や転勤などで1年の中で最も客が増える3月、会社は、大きな痛手を負うことになりました。
(不動産会社の担当者)
「ウイルスに狙われているのは大企業で“対岸の火事”だと考えていました。不審なメールが社員に届くようになってから、あっという間に感染し、このままだと会社の営業が完全に止まってしまうと感じました」
次々に広がるなりすましメール
結局、
何が
起こったのか。
以下のようなことが
考えられます。
1.
看板会社になりすましたエモテットに
感染させるメールが
届いた
2.木村さんがファイルを開いたことで、パソコンがエモテットに感染
3.田中さんのなりすましメールが取引先に送信された
エモテットはこのように、感染すると、そのメールソフトに保存されている過去のメールの宛先や内容を窃取して、次々に感染を広げていく機能があります。
この場合、木村さんのパソコンのメールソフトにあった田中さんの情報が盗み取られ悪用された可能性があります。
流行を繰り返すエモテット
エモテットは、
これまで
世界中で
猛威を
振るってきました。
日本でも、大企業から中小企業、教育機関や民間団体など多数が被害にあっていて、ここ2年ほどで少なくとも60の企業や団体などが被害を公表しています。
グラフは「
国内で
端末がエモテットに
感染した
可能性のあるメールアドレス(
新規)」の
推移。
おととしの1月、国際機関の摘発でいったん制圧が宣言されましたが、11月に活動を再開。ピークとなった去年の3月には、1か月間で3万7000余りにのぼりました。
セキュリティーの強化が図られるなどした結果、去年7月中旬以降は休止期間でしたが、11月に一時再開、そしてまたすぐに休止。ことしに入ってからは3月に活動の再開が確認されています。
手口がより巧妙に
そして、
その手口が
活動の
再開ごとに
変化しています。
ことし3
月に
新たに
確認された
手口では、
添付された
ファイルの
容量を
大きくしたり、
これまでとは
違うファイル
形式を
使ったりしていました。
セキュリティー対策製品で検知されにくくするためと考えられています。
また、警視庁の調査では、去年「Google Chrome」に保存されたクレジットカード番号などを盗み取って外部に送信する機能が追加されたことも分かりました。
メールを受け取る側の心理の弱点もついてきます。
感染した端末にある過去のメールの内容を読み取った上で、業務でよく使われる日本語の文面や過去のやり取りを引用するなど、受け取る側の警戒心を下げようとしてきます。
また、正規の手順のように見せかけて、特定のフォルダに添付ファイルをコピーさせ、セキュリティー対策を無効化するよう誘導する手口も確認されています。
ほかのウイルス呼び込むなど “凶悪”な機能も
さらに、
怖いのが「2
次感染」です。
別の
コンピューターウイルスを
呼び込む仕組みが
あるのです。
海外ではエモテットを通じて身代金要求型のコンピューターウイルス「ランサムウエア」によるサイバー攻撃を受けた事例も報告されています。
また、オンラインショッピングなどを利用すると、IDやパスワードの偽の入力画面を表示させ、情報を抜き取ろうとする動きをするウイルスや、システムを乗っ取るウイルスなども呼び込むおそれもがあります。
こうした“凶悪”な機能から“最恐”のコンピューターウイルスなどと呼ばれることもあります。
備えは日頃の心がけ
どのような
対策が
有効なのか。
▽
知人や
取引先のメール
でも不用意に
添付ファイルは
開かない、URLをクリックしない
▽OSやセキュリティー対策ソフトは最新状態に(自動更新にしておく)
感染を
防ぐためには、
たとえ知人や
取引先からのメールであっても
不用意にファイルを
開いたり、URLはクリックしたりしないことが
鉄則です。
特に、そうしたメールの
場合、
本文や
添付ファイルの
指示をうのみにして
操作しないことです。
また、新しい手口に対抗するには、守りを固めることも大切です。
パソコンのOSやセキュリティー対策ソフトなどを最新の状態に更新、可能であれば自動更新されるように設定しておきましょう。
万が一感染が疑われる場合、エモテットの感染を無料で調べられる「EmoCheck」という専用ツールがあります。国内外のサイバー攻撃などに関する情報の収集や分析を行い、企業の支援などを長年している民間の専門機関「JPCERTコーディネーションセンター」がインターネット上で公開しています。
日頃の心がけで、“凶悪”なウイルスから自分自身を守ることにつながります。
NHKニュースポスト
#デジタルでだまされない
取材班では、皆さんから体験談などだまされないためのご意見を募集しています。
九州南部で非常に激しい雨長崎と佐賀線状降水帯の可能性
暖かく湿った空気の影響で西日本の太平洋側を中心に発達した雨雲がかかり、九州南部では非常に激しい雨が降っています。長崎県と佐賀県では、18日昼過ぎから夜はじめごろにかけて線状降水帯が発生して災害の危険度が急激に高まる可能性があり、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒が必要です。
N2
Source: NHK
2748
Jul 18, 2025 08:07
北~西日本各地で猛暑日の見込み 北海道は激しい雨の恐れ
20日は北日本から西日本にかけて高気圧に覆われて晴れ、各地で日中の最高気温が35度以上の猛暑日となる見込みで、熱中症への対策を徹底してください。一方、北海道では前線の影響で大気の状態が不安定となって20日昼前にかけて激しい雨が降るおそれがあり、川の増水や氾濫に警戒が必要です。
N2
Source: NHK
104
Jul 20, 2025 06:07
“ルフィ”広域強盗事件の裁判 グループ幹部に懲役23年を求刑
「ルフィ」などと名乗る指示役による広域強盗事件で、実行役を紹介したとして、強盗傷害ほう助の罪などに問われているグループの幹部に対し、検察は「過去に例のない悪質な犯罪で社会に大きな不安を与えた」として、懲役23年を求刑しました。一方、弁護側は懲役11年が妥当だと主張しました。
N1
Source: NHK
1
Jul 15, 2025 17:07
【速報中日産社長 「湘南{工場;こうじょう」でも{車両;しゃりょう}の生産終了と発表
経営の立て直しを迫られている日産自動車は生産体制を見直してコストを削減するため、神奈川県横須賀市にある主力工場「追浜工場」での車両の生産を2027年度末に終了し、福岡県にある子会社の工場に移管・統合すると発表しました。日産自動車のイヴァン・エスピノーサ社長は15日午後5時から本社で会見を開き、神奈川県平塚市にある子会社の日産車体の「湘南工場」でも車両の生産を終了すると発表しました。
N2
Source: NHK
1
Jul 15, 2025 17:07
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register
Premium feature
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
You have reached the limit for today
Please upgrade your account to read unlimited newspapers