一方、この大会で、オリンピックの代表内定の条件となる設定記録を突破した選手はいませんでした。
ことしの大阪マラソンは、パリオリンピックの男子マラソン代表をかけた選考レースの1つとして行われました。
日本歴代7位の記録を持つ26歳の土方英和選手やすでにパリオリンピック代表に内定している小山直城選手などが出場し、レースは、30キロまで20人余りの集団で進みました。
このあと、箱根駅伝で活躍した国学院大の3年生で、初マラソンの平林選手が積極的に仕掛けてペースを上げ、先頭を争いました。
平林選手は、残り1キロを過ぎてから2時間4分台の自己記録を持つウガンダの選手を引き離し、初マラソンの日本選手最高記録を更新する2時間6分18秒の好タイムで優勝しました。
また、小山選手は30キロ手前で仕掛けて一時は先頭に立つなどして自己記録を1分以上更新する2時間6分33秒のタイムで3位に入り、パリオリンピックに向けてはずみをつけました。
一方、この大会でオリンピックの代表内定の条件となる設定記録、2時間5分50秒を突破した選手はいませんでした。
平林清澄選手「勝負に徹した」
初マラソンで優勝した国学院大の3年生、平林清澄選手は「後ろに海外の選手がついてきているのは怖かったが、気にしたらダメだと思って、自分がいけるところで仕掛けようと思っていた。勝負に徹したなかでタイムがついてきて率直にうれしい」と充実した表情で振り返りました。
今後に向けては、「ここが自分の最高ではない。練習を積んで精進したい」と力強く意気込みを話しました。
小山直城選手「まだまだ力不足」
パリオリンピック代表に内定していて、3位に入った小山直城選手は30キロ付近で一時、先頭に立ったレース展開について、「先頭に立って、風が強い中で前を走るときついということを確認することができた。海外の選手が後ろにいて走るのはプレッシャーを感じた」と振り返っていました。
パリオリンピックに向けては、「後半の10キロが課題で、まだまだ力不足だと感じた。残り5か月で世界との差を詰めていきたい」とさらなる成長を誓いました。