携帯電話や
スマートフォンを
使用しながら
車を
運転する、
いわゆる「ながら
運転」による
死亡重傷事故が、
去年1
年間に
全国で122
件発生し、
過去最多となったことが
分かりました。5
年前に「ながら
運転」の
厳罰化が
行われて
以降も
増加傾向が
続いているとして、
警察庁は
対策を
進めることにしています。
警察庁によりますと、携帯電話やスマートフォンで通話したり、メールの画面を注視したりしながら車を運転するいわゆる「ながら運転」による人身事故は、去年1年間に全国で887件発生しています。
このうち死亡事故は25件、重傷事故が97件と「ながら運転」による重傷以上の事故が122件に上り、統計が残る平成19年以降で最も多くなりました。
また人身事故のうち、死亡事故に至った割合は、「ながら運転」以外の事故と比べて3.8倍高くなっていて、警察庁はドライバーが画面などに気を取られ危険を察知したり、回避したりする動作が遅れてしまうため、重大な結果につながるケースが多いと分析しています。
「ながら運転」をめぐっては5年前に、道路交通法の改正で罰則が強化されましたが、死亡重傷事故の件数は一時、減ったものの、その後増加に転じていることから、警察庁は対策を強化することにしています。
警察庁 露木長官「非常に危険 絶対にやめて」
「ながら運転」による死亡重傷事故が最多となったことについて、警察庁の露木康浩長官は7日の会見で、「電話を使用しながらの運転は、使用していない場合と比較して死亡事故に至る割合が4倍近く高くなっていて、非常に危険だ。通話をしながらの運転、画面をじっとみながらの運転、この2つを絶対にやめていただくことを、国民の皆さんに強くお願いしたい」などと述べました。