福岡、
佐賀、
大分の3
県で
合わせて9
人が
死亡する
など、
大きな被害が
出た
記録的な
大雨から17
日で1
週間です。
被災地では
厳しい暑さの
中、
住民やボランティアが
住宅に
流れ込んだ
土砂を
撤去する
など、
早期の
生活再建に
向けて
復旧作業が
進められています。
九州北部では今月10日、線状降水帯が相次いで発生して福岡県と大分県の一部に大雨の特別警報が発表され、福岡県久留米市の耳納山では、24時間の雨量が気象庁が統計を取り始めてから最も多くなるなど、各地で記録的な大雨となりました。
福岡、佐賀、大分の3県では土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水が相次ぎ、これまでに福岡県で5人、佐賀県で3人、大分県で1人の合わせて9人の死亡が確認されました。
このうち、佐賀県唐津市浜玉町では、土石流が発生して住宅2棟が押しつぶされるなどして、50代から70代の男女、合わせて3人の死亡が確認されました。
また、各県の最新のまとめによりますと、床上浸水など住宅の被害は、福岡で511件、佐賀で125件、大分で132件、確認されています。
被災地では、この3連休の期間中も厳しい暑さの中、住民や各地から駆けつけたボランティアが住宅に流れ込んだ土砂や使えなくなった家具を撤去するなど、早期の生活再建に向けて復旧作業が進められています。
一方、福岡県久留米市では、被害が広範囲に及び全容が分かっていないほか、福岡、佐賀、大分の3県では16日の時点でも避難指示が出ている地域があり、避難生活を続けている住民もいます。
関係する自治体は被害の確認を急ぐとともに避難している住民の支援などに取り組んでいます。