中国の
国家統計局が17
日に
発表した、ことし4
月から6
月までのGDPの
伸び率は、
物価の
変動を
除いた
実質で、
去年の
同じ時期と
比べて
プラス6.3%でした。
伸び率は、前の3か月のプラス4.5%から拡大しました。
去年の同じ時期は、新型コロナウイルスの感染対策として、上海など各地で厳しい外出制限が行われ、その影響が広がっていた反動で高めの伸びとなりました。
一方、前の3か月の期間と比べたGDPの伸び率は、プラス0.8%にとどまり、「ゼロコロナ」政策の終了を受けた景気回復の勢いは減速しています。
この間の中国経済は、飲食などのサービス業は回復が続いた一方で、節約志向も根強く、家電や家具など耐久財の消費は低調でした。
また、不動産市場の低迷が長期化していることや、海外経済の減速が懸念される中、輸出が減少していることから、企業の生産も伸び悩みました。
中国の中央銀行は6月に、経済を下支えするため、10か月ぶりに事実上の利下げに踏み切りましたが、企業の景況感が悪化し、若い世代の失業率が高止まりする中、経済の先行きには不透明感が強まっています。