A.
前の3
か月と
比べた
伸び率はかなりの
減速と
言える。ことし1
月から3
月は、「
ゼロコロナ」
政策が
終わり、
相当な
駆け足で
坂を
登ってしまったように
急回復した。
その時は、
景気も
サービス業を
中心に
盛り上がると
期待感が
出たが、
今はそれが
落胆につながり、
失速しているという
見方になっている。
背景には若年層を中心とする失業率の悪化や、民間企業の賃金の抑制、企業収益の業種間での格差が大きくなっていることがある。消費者はがっかりし、財布のひもの引き締めを強めてしまっていると思う。
さらに、世界経済の減速で輸出が滞り、新型コロナの間に中国経済を支えた輸出が盛り上がらず、厳しさが非常に強く感じられる。
Q. 今後の見通しは?
A.
今の
足踏みから
もう1
回、
駆け足を
強めるということは
考えにくい。
引き続き、
横ばい気味で
推移するのではないか。
ことしの経済成長率として、政府が目標に掲げる5%前後はなんとか達成できそうではあるが、今の雰囲気からすれば何かしらの追加景気対策が行われることは考えられる。
これまでは、個人消費の大きな担い手である中低所得者の安心感を引き出すような政策があまり打ち出されていないが、今後は、所得対策などがどれだけ打ち出され、国民が明るいムードに変わっていけるのかということがポイントになるのではないか。
Q. 日本経済や世界経済への影響はどうなるか?
A.
日本経済にとって
中国は
一番の
輸出先であり、
世界で
一番、
日本企業が
進出している
市場で、
日本にとって
非常に
重要な
位置づけだ。
去年まで中国経済の下支え役だった設備投資やインフラ投資も減速してきていて、日本からの工作機械や資材の輸出に影響が及んでくる可能性がある。
また、中国は日本企業の生産拠点となっているから、中国から世界への輸出が減速することで日本からの電子部品などの供給が落ちかねないことにも注意すべきだ。中国はアジアの中心となる市場で、中国が減速すれば東南アジアやインドも減速しかない。
日本は中国を拠点としてアジアのビジネスを展開していることもあり、中国が落ち込むとアジア経済全体が減速していく。それが、さらに日本にも及んでくるということになるのではないか。
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
N2
Source: NHK
19
Aug 2, 2025 17:08
高校野球 夏の甲子園 横浜は敦賀気比と初戦【全組み合わせ】
今月5日に甲子園球場で開幕する夏の全国高校野球の組み合わせ抽せんが行われ、春夏連覇を目指す神奈川の横浜は、大会3日目に福井の敦賀気比と対戦することになりました。また大会連覇を目指す京都国際は大会8日目の第1試合で去年のセンバツで初優勝した群馬の高崎健康福祉大高崎と対戦します。記事後半では各チームの初戦のすべての組み合わせをお伝えしています。
N2
Source: NHK
12
Aug 3, 2025 17:08
トランプ大統領 雇用統計の担当局長解任 専門家から批判相次ぐ
アメリカのトランプ大統領が1日に発表された雇用統計で過去の就業者数に関するデータが大幅に下方修正されたことについて政治的に操作されたと一方的に主張し、労働省の担当局長の解任を命じたことに対して、専門家からは「統計の信頼性が損なわれる」などとして、批判が相次いでいます。
N1
Source: NHK
9
Aug 3, 2025 09:08