日本には、昔から伝わる話がたくさんあります。
일본에서는 예로부터 많은 이야기들이 전해져 오고 있습니다.
ある村に、キツネにだまされた男の話があります。
한 마을에서 남자가 여우에게 속았다는 이야기가 있습니다.
長左衛門という男は、キツネが出る峠で、女になったキツネに会いました。
남자의 이름은 나가자에몬으로, 여우가 자주 나타나는 고개에서 여자 모습으로 변신한 여우를 만났다.
女は、隣の村から買い物に行った帰りだと言いました。
그 여성은 이웃 마을에서 장을 본 후 집에 돌아가는 길이라고 말했습니다.
長左衛門は、隣の村まで女を送って行きました。
장자에몬은 그 여성을 이웃 마을까지 데려다주었다.
女の家の人は、長左衛門に、そばや柏餅を出しました。
여성의 가족은 쵸자에몬에게 소바와 카시와모치를 대접했습니다.
朝、起きると、長左衛門は橋の上にいました。
다음 날 아침, 눈을 뜨자 쵸자에몬은 자신이 다리 위에 있다는 것을 깨달았다.
キツネにだまされたのです。
そばはミミズで、柏餅は馬のふんでした。
사실 소바는 지렁이고, 카시와모치는 말똥입니다.
村の人たちは、長左衛門のことを笑いました。
長左衛門は、キツネをだますことを考えました。
장자에몬은 여우를 속이는 방법을 생각해냈습니다.
キツネの神さまの服を着て峠に行くと、女になったキツネがいました。
그는 여우 신의 옷을 입고 고개로 가자, 다시 한 번 여자 모습으로 변신한 여우를 만났습니다.
長左衛門は「お前はキツネだろう。
頭に耳が出ているぞ」と言いました。
女はびっくりして、キツネの姿になりました。
여성은 놀라서 정체를 드러내고 여우의 모습이 되었다.
長左衛門は「今、都ではタヌキがキツネをだましている。
장자에몬은 말했다. 지금 교토에서는 너구리가 여우를 속이고 있다.
そんな姿では、だますことができない。
私が教えてあげる」と言いました。
そしてキツネを袋に入れました。
最後の1匹が袋に入るとき、長左衛門の服が落ちてしまいました。
마지막 여우가 자루에 들어갔을 때, 나가에몬의 옷이 떨어졌다.
最後のキツネは逃げました。
村の人たちは「峠には今でもキツネが出る」と言っています。
마을 사람들은 말했습니다. 지금도 고개에는 여우가 나타납니다.