柳井選手は「このようなことが少しでも減ってほしい」と呼びかけています。
立命館大学3年で20歳の柳井選手は今回のパリ大会がオリンピック初出場で、女子20キロ競歩と混合競歩リレーの2種目にエントリーしていましたが、日本陸上競技連盟が29日、混合競歩リレーに専念するため1日に行われる女子20キロ競歩の出場を辞退すると発表しました。
その後、柳井選手のSNSには「身勝手だ」などとひぼう中傷するメッセージが相次いだということで、柳井選手は自身のSNSで「たくさんの方からの厳しいことばに傷つきました」と胸の内を明かしました。
その上で「試合前は余計神経質になり、繊細な心になります。批判ではなく応援が私たち選手にとって力になります。批判は選手を傷つけます。このようなことが少しでも減って欲しいと願っています」と呼びかけました。
選手へのひぼう中傷 前回東京大会でも
SNSを通じた選手への直接のひぼう中傷は、前回の東京大会でも大きな問題となり、日本選手では卓球の水谷隼さんや体操の橋本大輝選手、サーフィンの五十嵐カノア選手などが被害に苦しんだことを明らかにしました。
今大会では、JSC=日本スポーツ振興センターが選手村の近くに設けた施設に専門家にメンタル面の相談ができる心理相談室を用意してサポートに乗り出していますが、選手がSNSでひぼう中傷にさらされる被害は依然、後を絶たない状態となっています。