再生されたおよそ3分間の音声データの内容です。
公開された音声データの詳細
警察官「おい、名前言えるか?」
被告「青葉」
警察官「下の名前は」
被告「真司」
警察官「生年月日は?」
被告「昭和53年5月16日」
警察官「なんでやった? 言わなあかんで。頑張れ」
被告「パクられた」
警察官「なにを?」
被告「小説」
警察官「なにで火つけたんや?」
被告「ガソリン」
警察官「どこで手に入れた?」
被告「ガソリンスタンドだよ」
警察官「どこの?」
被告「覚えてない」
警察官「ここまでなにで来た?」
被告「歩き」
警察官「家は?」
被告「さいたま」
警察官「なにで火をつけた?」
被告「チャッカマン。何度も言ってるだろ」
警察官「どこで手に入れた?」
被告「ホームセンターだよ」
警察官「どこの?」
被告「覚えてない」
警察官「一人暮らしか?」
※法廷のモニターでは「うなずく」と文字で補足説明。
警察官「あそこ(火をつけた場所)は知ってる場所か?」
被告「しらねーよ」
警察官「関係ないところをやらんやろ?」
被告「お前ら全部知ってんだろ」
警察官「頑張って言え。言う責任がある」
被告「パクりまくったからだよ」
警察官「なにを」
被告「小説を。全部知ってるんだろ」
警察官「どこに住んでんの? ガソリンどれくらいまいた? 頑張って言え」
(※音声はここで終わる)。
裁判2日目 “小説をパクられた”音声 法廷で再生
青葉真司 被告(45)は、4年前の2019年7月、京都市伏見区の「京都アニメーション」の第1スタジオでガソリンをまいて火をつけ、社員36人を死亡させ、32人に重軽傷を負わせたとして殺人や放火などの罪に問われています。
5日から京都地方裁判所で裁判員裁判が始まり、被告は起訴された内容を認める一方、被告の弁護士は、責任能力はなかったとして無罪を主張しています。
2日目の6日も証拠調べが行われ、青葉被告は車いすに乗り、青い上着を着てマスク姿で入廷し法廷では、事件直後に現場近くで取り押さえられた被告が警察官と交わしたやりとりの音声データが再生されました。
音声では、被告が警察官から「なぜやったのか」と聞かれると「パクられた」「小説」と叫び、さらに「おまえら全部知ってんだろ、パクりまくったからだよ」などと話していました。
音声はおよそ3分にわたって再生され、青葉被告は法廷のモニターをじっと見ていました。
一方、傍聴席では、涙を流す人の姿もみられました。
裁判では、検察は「京アニにアイデアを盗まれたと一方的に思い込んだ筋違いの恨みによる復しゅうだった」と主張していて、被告の責任能力の有無や程度が最大の争点となっています。