サッカーのアジアカップは、24チームが出場して中東のカタールで開かれていて、3大会ぶり5回目の優勝を目指す世界ランキング17位の日本は24日、1次リーグ最終戦となる第3戦で世界146位のインドネシアと対戦しました。
日本は1対2で敗れた第2戦のイラク戦から先発メンバーを8人入れ替え、上田綺世選手や堂安律選手などが今大会初めて先発で起用されました。
日本は試合開始早々、上田選手がペナルティーエリア内で倒され、VAR=ビデオ・アシスタント・レフェリーの結果、ファウルと判定されてペナルティーキックを獲得しました。
これを上田選手が落ち着いて決めて先制しました。
その後も再三、相手ゴールに迫りますが、シュートがゴールポストに当たるなどして得点できず、1対0で試合を折り返しました。
後半開始早々、日本は左サイドを駆け上がった堂安選手からの低いクロスボールを上田選手が流し込み、この試合2点目のゴールで追加点を奪いました。
さらに43分、今度は上田選手のシュートが相手選手の足に当たり、オウンゴールで3点目を挙げました。
後半のアディショナルタイムにインドネシアにロングスローからゴールを決められましたが、日本は3対1で勝ち1次リーグを2勝1敗としてグループDの2位で決勝トーナメント進出を決めました。
日本は31日、決勝トーナメント1回戦でグループEの1位のチームと対戦します。
2ゴールの上田綺世「いい試合の入りができた」
2ゴールをあげて勝利に貢献した上田綺世選手は「前回の試合の反省をチームとして意識していたし、いい試合の入りができたんじゃないかと思う。課題はまだまだある。自分の納得いかないパフォーマンスやプレーのクオリティーは修正していきたいが、きょうは点を取って勝てたのでそこはよかったと思う」と試合を振り返りました。
そのうえで決勝トーナメントに向けて「自分たちの力を最大限発揮できるようにいい準備をしたい」と次を見据えました。
遠藤航「切り替えの速さと運動量で相手を上回れた」
キャプテンの遠藤航選手は「ボールを失ったあとの守備への切り替えは、チーム全体で意識をしていた。切り替えの速さと運動量で相手を上回れたのが勝利の要因だと思う」と試合を振り返りました。
そして「相手もかなり引いて守っていたので、ボールを持つ展開が多かった。自分のところでセカンドボールを拾うことと、攻撃でボールを失ったあとの切り替えの部分で自分が最初にディフェンスすることを特に意識した。そこはうまくやれたと思う」と話しました。
そのうえで決勝トーナメントに向けては「どんな相手であれ勝つのは難しいということを思い知らされた1次リーグだった。自分たちの力を最大限出すために毎試合準備するのが大事だと思うし、きょうのような試合を続けることが大事だと思う」と目の前の試合に集中することを強調していました。
堂安律「気持ちの面でチームを変えたいと思っていた」
今大会初先発の堂安律選手は「自分にできることは何かを考えてピッチに立った。戦術どうこうではなく、気持ちの面でチームを変えたいと思っていた」と話しました。
そのうえで「1次リーグの3試合はいろいろあったが、これから本当に厳しい戦いが始まる。もう1回気を引き締めてきょうの試合に満足せず次に向けて準備したい」と決勝トーナメント1回戦を見据えました。