河野デジタル
大臣は、
京都市で
開かれているインターネット
に関する国連の
会議に
出席し、
国境を
越えたデータの
流通が
活発に
なる中、プライバシー
保護や
偽情報への
対応など、
各国間の
対話を
促す枠組みが
重要だという
考えを
示しました。
京都市では、8日から今月12日までの日程で、インターネットをとりまく社会課題を各国政府やIT企業の関係者らが議論する国連の会議が開かれています。
初日の8日は国境を越えたデータの流通をテーマにパネルディスカッションが開かれ、河野デジタル大臣が出席しました。
この中で河野大臣は、データの流通が活発化する中、各国間のプライバシー保護の規制の違いや偽情報への対応などが課題になっていると指摘しました。
その上で「プライバシーなどに関する考え方を、1つにまとめていくのは非常に難しいが、多数の国や民間がテクノロジーそのものについて議論する枠組みを構築し、具体的なプロジェクトを通じて国境を越えたスムーズなデータのやりとりを実現しなければならない」と述べ、各国間の継続的な対話や民間の技術開発を促す枠組みが重要だという考えを示しました。
日本としては、生成AIの開発や利用を進めるためにも、信頼性のあるデータの自由な流通が重要だとして、各国間の対話の枠組みの設立に向け、調整を加速させたい考えです。