川越市に
ある、
埼玉医科大学総合医療センターでは、
重症患者の
治療を
続けていて、
第5
波では、40
代や50
代の
世代が
重症化するケースが
相次いでいます。
31日、集中治療室では、40代の女性に対し、懸命な治療が続けられていました。
女性は、50代の夫と10代の子どもと暮らしていましたが、8月中旬に子どもが発熱し、新型コロナへの感染が確認され、女性や夫も次々に感染が判明しました。
最初は症状が軽く、自宅で療養していましたが、呼吸の苦しさなどがみられるようになり、感染確認後、およそ1週間で入院しました。
しかし、
このとき、すでに
重症に
近い状態で、2
日後には
人工呼吸器が
必要になり、
今も
予断を
許さない
状況が
続いています。
また、50代の夫は肺炎が悪化し、懸命な治療が行われましたが、先週、子どもを残し、亡くなりました。
夫婦には糖尿病などの基礎疾患があり、まだワクチンは接種しておらず、子どもはワクチンを接種済みの親族が預かっているということです。
治療にあたった医師は、自宅療養で悪化する前に、「抗体カクテル療法」など、適切な治療を受けていれば、重症化を防げた可能性があるのではないかと指摘しています。
感染症科の
岡秀昭教授は、「
家族で
感染が
広がり、
両親が
重症化するケースが
後を
絶たない。
お子さんのためになんとか
助けたいとがんばるが、
残念ながら
亡くなって
しまうことも
ある。
社会活動を
営み、
お子さんを
持つ方が
突然亡くなるのは、
心を
無にしてはいられない」と
無念の
思いを
語りました。
その上で「家族全員が悪くなり、人工呼吸器をつける状態になる。こんなことが起きるのは災害であり、1つ終われば次の患者が来ているので切り替えないといけない。医療の戦場になっている」と厳しい現状を明らかにしていました。
残された子どもを預かる取り組みも
新型コロナウイルスの
感染拡大で
子育て中の
若い世代が
重症化し、
入院する
ケースが
相次ぐ中、
東京・
港区では
残された
子どもを
預かる
取り組みが
進められています。
保護者が新型コロナに感染して入院するなどして、子どもの世話ができなくなった場合、港区では、残された子どもは▼親族で預かってもらうか、▼それが難しいケースでは保健所が保護先を調整します。
そして、▼
児童相談所の
委託を
受けた
医療機関で
一時保護してもらう
ほか、▼
去年4
月末からは
区が
借り上げた
ホテルの
部屋で
子どもを
預かる取り組みを
進めています。
ホテルで預かる対象は、親族で預かり先がない18歳未満の子どもたちで、PCR検査で「陰性」が確認されていることが条件です。
ホテルには、区が委託する保育事業者の保育士が24時間常駐し、保育や入浴の介助、食事の提供などを行っています。
これまでに、4
歳から15
歳までの21
人の
子どもが
利用していて、
第5
波が
広がる今年度は、すでに
昨年度を
上回る世帯の
対応にあたっているということです。
港区子ども家庭課の西川克介課長は「親や兄弟がみんな陽性になり、小さな子が1人だけ残されるというケースも見受けられる。保護者が入院が必要になった場合でも安心して治療に専念してもらえるよう対応したい」と話しています。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
资源: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
资源: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸