感染の
第5
波では、ワクチンの
接種が
進む一方で
感染力の
強いデルタ
株が
主流になり、
重症者より
軽症や
中等症の
患者が
増加して
医療の
ひっ迫が
起き、
自宅療養者も
増加しました。
分科会は新たな指標では、こうした状況に対応したとしています。
そして、緊急事態宣言の解除を判断する際には、中等症の患者や自宅療養者の人数、救急搬送が困難なケースが減っていることなど、医療がひっ迫していないことをより重視するとしています。
具体的には、感染状況について
▽「新規感染者数」が2週間ほど継続して安定的に下降傾向にあることが前提だとしています。
そのうえで医療の状況について
▽「病床使用率」と「重症病床の使用率」がそれぞれ50%未満であることに加え、
▽すべての療養者に占める入院できている人の割合、「入院率」が改善傾向にあることを挙げました。
また、
▽「重症者数」や「中等症患者の数」の減少傾向が続いていること、
▽「自宅療養者と療養などを調整中の人を合わせた人数」が特に大都市圏で人口10万人当たり60人程度のレベルに向かって確実に減少傾向にあるか適正な規模に保たれていることといった今回の感染拡大での経験を踏まえた指標も挙げています。
さらにコロナ対応以外の医療にも影響が出たことを踏まえ、
▽「救急搬送が困難なケース」が大都市圏で減少傾向にあることも挙げています。
そのうえで
宣言の
解除を
判断する
際には、こうした
指標とともに
▽自治体の意向を考慮することや
▽宣言解除後に感染の再拡大が起きることに備えて慎重に判断することが求められるとしています。
新たな指標でも解除は総合的に判断するとしています。
尾身会長「医療のひっ迫をより重視すべきということで一致」
政府の
分科会の
尾身茂会長は、8
日の
会合のあと
報道陣の
取材に
応じ、「
緊急事態宣言の
解除を
どんなやり方ですべきかということについて
提案し、
基本的には
全員が
了承した。
宣言の
解除にあたっては
感染者の
数を
考慮することはもちろんだが、
医療の
ひっ迫をより
重視すべきだということで
一致した。
また、
解除してもリバウンドすることがあり
得るため、
解除にあたっては
慎重に、
余裕をもって
判断することが
非常に
重要だ」と
述べました。
新たな指標追加で「実態をより正確に評価できるようにしたい」
また会合のあとの
記者会見で、
新たな
指標を
示したことについて「ワクチン
接種が
進みつつ
ある今の
状況は、いわば
過渡期で
これまでの
ステージの
考え方をすべて
捨てたわけではないが、
それだけでは
対処できない。すでに
ある考え方に
追加をすることで、
実態をより
正確に
評価できるようにしたいという
思いがあった」と
述べました。
そのうえで「ワクチン接種が進み、重症化する人の数が減ったことによって、感染拡大の第3波や第4波のときと比べて新規感染者の数が倍くらいのところで医療がひっ迫するというのが見えてきている。現在、感染者数の指標はステージ4が1週間の感染者が10万人当たりで25人という数字になっているが、現時点でもそれより上の数になってもいいのではないかというのは専門家の一致した見解だ」と説明しました。
今後も指標を更新していく必要性
一方で「
重症病床の
使用率」などの
指標について「
重症者がすべて
重症病床に
入院できていなかったり、
逆に
重症病床に
軽症者が
入ったりしている
場合もあり、
実態を
必ずしも
正確に
表していない
側面が
ある。
人工呼吸器の
使用率など、より
実態を
反映した
指標を
把握できるようにすることも
必要だ」と
述べ、
実態を
把握するために
今後も
指標を
更新して
いく必要性があるとする
考えを
示しました。
西村経済再生相「重く受け止め、宣言の取り扱い判断したい」
西村経済再生担当大臣は、
分科会のあと
記者団に対し「
感染や
医療の
状況を
示す『
ステージ』の
考え方そのものを
変えるわけではないが、
新規陽性者数も
重要だが、より
医療提供体制を
重視して
判断すべきだという
専門家の
考え方のもとで
提言がまとめられた。
重く
受け止め、
各都道府県の
医療提供体制の
状況を
よく分析し、
共有をしながら、
緊急事態宣言の
取り扱いについて
判断していきたい」と
述べました。
そのうえで「都道府県と連携し、臨時の医療施設や酸素ステーションの整備を進めながら、感染対策も徹底し、感染者数の減少傾向を確実にしていくことが大事だ。合わせて、ワクチン接種を着実に進めることで国民の命と健康を守り、危機を乗り越えていく決意だ」と述べました。
大企業の景況感指数 7~9月 +4.7ポイントと2期ぶりプラス
財務省などが発表した「法人企業景気予測調査」によりますと、ことし7月から9月にかけての大企業の景況感を示す指数は、アメリカの関税措置をめぐる日米合意で先行きの不透明感が払拭(ふっしょく)されたという受け止めなどから2期ぶりにプラスとなりました。
N2
Source: NHK
203
Sep 11, 2025 10:09
米FRB 金融政策決定会合で利下げの観測強まる あす未明に発表
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会はトランプ大統領が繰り返し利下げを求める中、16日から金融政策を決める会合を開き、日本時間の18日未明に結果を発表します。金融市場ではFRBが雇用の減速を踏まえて景気を下支えするためいまのトランプ政権の下で初めてとなる利下げに踏み切るとの観測が強まっています。記事の後半には飯田香織解説委員の解説も掲載しています。
N1
Source: NHK
59
Sep 17, 2025 16:09
“ゴミ屋敷を掃除”福岡放送のバラエティー番組 BPO審理入り
民放の福岡放送がいわゆるゴミ屋敷を掃除するとして放送したバラエティー番組について、BPO=「放送倫理・番組向上機構」の放送人権委員会は、住んでいる人に対する人権侵害などがなかったか、審理を行うことを決めました。
N2
Source: NHK
38
Sep 17, 2025 17:09
自民総裁選 小林氏が立候補を正式表明 野党連携で主張に違いも
自民党総裁選挙への立候補を正式に表明した小林・元経済安全保障担当大臣は、野党との間ではまずは政策ごとの連携を重視する姿勢を示しました。一方、茂木前幹事長は新たな連立の枠組みを追求すると主張していて、少数与党の中で野党との連携をめぐって違いが出ています。
N2
Source: NHK
38
Sep 17, 2025 05:09
自民総裁選 茂木前幹事長 立候補正式表明「再生の軌道に戻す」
自民党の茂木前幹事長は記者会見し、「自民党と日本経済を必ず再生の軌道に戻す」と述べ、石破総理大臣の後任を選ぶ総裁選挙に立候補することを正式に表明しました。茂木氏の総裁選挙への挑戦は去年に続き2回目です。この記事後半では 会見のノーカット動画をお伝えしています。(動画はデータ放送ではご覧になれません)
N2
Source: NHK
19
Sep 10, 2025 17:09
カーク氏銃撃 犯人は建物から飛び降りて逃走と発表
アメリカのトランプ大統領に近い保守系の若手政治活動家が銃撃され死亡した事件について、当局は、犯人が建物の屋上に上がり銃撃したあと、建物から飛び降りて逃走したと発表しました。一方、トランプ大統領は、活動家に文民として最高位の「自由勲章」を贈ると表明するなど、異例とも言える対応を取っています。
N2
Source: NHK
1
Sep 12, 2025 11:09
自民総裁選野党との連携の在り方が大きな論点になる見通し
自民党の総裁選挙は、立候補を正式に表明した茂木前幹事長が、日本維新の会や国民民主党を念頭に新たな連立の枠組みを追求する考えを示しました。衆参両院で少数与党となる中、今回の総裁選挙では、野党との連携のあり方が大きな論点になる見通しです。
N2
Source: NHK
1
Sep 11, 2025 05:09
Cette fonctionnalité est uniquement disponible pour les utilisateurs enregistrés!
Connexion
or
S'inscrire
Premium feature
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Vous avez atteint la limite pour aujourd'hui
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité