厚生労働省は、
新型コロナウイルスの
影響を
踏まえ
▽1人1日あたりの助成金の上限額を1万5000円に、
▽従業員に支払った休業手当などの助成率を大企業と中小企業はいずれも100%に引き上げるなど、
特例措置を実施しています。
この特例措置は、
▽「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」の対象地域で、自治体からの要請に基づき休業や営業時間の短縮などに協力する企業や、
▽直近3か月の売り上げなどが前の年や2年前と比べて30%以上減少している全国の企業
が対象です。
厚生労働省は、感染拡大の影響が続いているとして、この特例措置をことし11月末まで継続することを決めています。
コロナ長期化で主な財源 底をつく
雇用調整助成金の
主な
財源は、
企業が
負担する
雇用保険の
保険料を
積み立てた「
雇用安定資金」です。
「雇用安定資金」は、昨年度の当初は1兆5000億円余りありましたが、新型コロナウイルスの影響が長期化し、支給額の急増でほぼ底をつきました。
このため、失業給付などのために企業と従業員の双方が負担する保険料の積立金から、およそ1兆7000億円を借り入れたり、一般会計から1兆700億円余りを繰り入れたりしています。
今年度も支給の急増が続いていて、支給額が2000億円を超える月も多くなっています。
現在と比べ どのくらい負担が増える?
雇用保険の
保険料率は
原則として
▽失業給付と育児休業給付の事業は企業と従業員の双方が負担し、月給の合わせて1.2%、
▽雇用調整助成金などの事業は企業が負担して、月給の0.35%
となっています。
財政に余裕があったとして、2017年度以降は
▽失業給付などの事業は合わせて0.6%に、
▽雇用調整助成金などの事業は0.3%に
一時的に引き下げられています。
月給が30
万円の
場合、
雇用保険の
保険料は
現在、
企業が1800
円従業員が900
円を
負担しています。
仮に保険料率を原則の水準に戻すと、毎月の保険料は
▽企業が2850円、
▽従業員は1800円となり、
現在より企業が1050円、従業員が900円、負担が増えることになります。
また、
失業給付などの
事業について
国が
負担する
割合、「
国庫負担率」は
現在、2.5%となっていて
原則の25%から
一時的に
引き下げられています。
厚生労働省の審議会は、国庫負担率の引き上げについても検討を進めることにしています。
旅行会社 “助成金や社員の声でやってこれた”
横浜市の
旅行会社は、
海外旅行のツアー
などを
中心に
扱っていましたが、
新型コロナウイルスの
感染拡大で
売り上げは
およそ90%
減少するなど
厳しい経営が
続いています。
このため、従業員の雇用を守るために去年4月から雇用調整助成金を利用し、従業員を休ませて休業手当を支払い、その分について助成を受けています。
しかし、海外旅行のツアーなどが再開できるめどはたたず、国内旅行の商品を企画しても、感染拡大や緊急事態宣言で何度も中止を余儀なくされ、売り上げは回復していません。
このままでは事業の継続が難しいと判断し、ことし2月いっぱいでの希望退職を募ったところ、10人が退職を決め、会社に残ったのは6人となりました。
東京都内の
中心部にあった
オフィスを
売却して
横浜市内で
事務所を
借りるなどして、
当面の
運転資金は
確保しました。
しかし現在も、雇用調整助成金を利用して一部の従業員を週2日から3日休ませて雇用を維持しています。
会社では
▽オンラインで実施する海外ツアーの企画や、
▽交流のあった観光ガイドと連携した特産品の輸入など
新たな事業で売り上げを増やそうと取り組んでいます。
正社員として
働く入社3
年目の
金光いつかさん(25)は、
現在は
週3
日の
出勤となっていますが、
旅行会社で
働くことにやりがいを
感じています。
金光さんは
「とにかく不安で先が見えない状況が続いていますが、お客さんから『落ち着いたら旅行に行くからそれまで頑張って』という声をいただいて、それを励みに頑張っています。会社を盛り上げていけるよう今まで以上に頑張りたい」と話していました。
「
富士国際旅行社」の
太田正一社長は、
「新型コロナウイルスの影響が直撃したため、会社を続けるかどうかも含めて悩んだ時期もありましたが、雇用調整助成金や『会社を支えたい』という社員の声があったから、なんとかここまでやってこれたと思っています。オンラインツアーなど新しいことに挑戦し、経営を感染拡大前の状態に戻せるよう取り組みたい」と話しています。
官房長官 “予算編成過程で十分検討する必要”
加藤官房長官は、
午後の
記者会見で
「来年度以降の雇用保険制度の財政運営については、保険料率や国庫負担のあり方も含めて、労使でご議論いただくものと承知している。その議論も伺いながら、雇用保険のセーフティーネットとしての機能が十分発揮できるよう、予算編成過程で十分検討していく必要がある」と述べました。
審議会は、年末にかけて議論を続けることにしていて、厚生労働省はその結果を踏まえて雇用保険法の改正案を来年の通常国会に提出する方針です。
鹿児島悪石島と小宝島から島外への避難者 全員が帰島へ
トカラ列島近海で続く地震の影響で鹿児島県の悪石島と小宝島から島外へ避難している人たちは、比較的大きな揺れが少なくなってきていることから、順次帰島しています。1日夜遅くには5人を乗せたフェリーが鹿児島港を出発し、事実上、避難していた全員が島に戻ることになりました。
N2
Nguồn: NHK
92
Aug 2, 2025 06:08
FRB理事が任期途中で辞任 トランプ大統領が後任を指名へ
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、クグラー理事が任期途中の8月8日に辞任すると発表しました。今後トランプ大統領が指名する後任の理事がFRBの次期議長に就任する可能性があり、アメリカメディアは「トランプ大統領がみずからの好む人物を指名するチャンスを早めた」などと伝えています。
N2
Nguồn: NHK
55
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
Nguồn: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
Bạn cần nâng cấp lên tài khoản cao cấp để sử dụng tính năng này
Bạn có chắc chắn muốn kiểm tra lại không?
Bạn đã đạt đến giới hạn của ngày hôm nay
Bạn hãy nâng cấp tài khoản để đọc báo không giới hạn số lần